活動記録

校長先生のお話し

  • 2015年2月12日(木)研究発表

    公開日
    2015/02/25
    更新日
    2015/02/25

    校長先生のお話し

     12日(木)は、本校の研究発表にご参会いただきましてありがとうございました。
    研究授業では、子供たちが互いに認め合って活動する姿を少しでも見ていただけたかと思います。また、講演会では、藤井輝明先生より大変貴重なお話をいただくことができました。 
     「自分も他者も大切にし、認め合って行動する児童の育成」という研究主題での研究は2年間で終了しますが、今後も一層の研究と実践を積み重ねていきます。
     

  • 2014年1月27日(月)4年研究授業「体育」

    公開日
    2014/01/27
    更新日
    2014/01/27

    校長先生のお話し

    器械運動「跳び箱」の学習を行いました。「きまりを守り友達と励まし合って運動する態度を育てる」を人権教育の視点として取り組みました。個で運動する時間やグループで運動する時間を設定しました。グループで学習する時間はお互いに見合いながら運動をすることでアドバイスをし合い、協力して運動する態度を養うことができました。また、ふり返りの時間では友達のよかった所やアドバイスを発表することができ、お互いに認め合う姿がありました。

  • 2013年12月5日(木)5年研究授業「国語」

    公開日
    2014/01/06
    更新日
    2014/01/06

    校長先生のお話し

    「ゆるやかにつながるインターネット」の学習を行いました。「インターネットを活用する上でよい点と注意が必要な点とを話し合うことで、インターネットによって人を傷つけてしまうことを知り、自他の権利を大切にしようとする心情や態度を育むこと」を人権の視点として取り組みました。自分の考えと根拠を書いた付箋紙を持ち寄り、付箋紙を整理しながら話し合うことで、インターネットによる人権侵害を知り、自他の権利を大切にする心情が高まりました。

  • 2013年11月18日(月)1年研究授業「体育」

    公開日
    2014/01/06
    更新日
    2014/01/06

    校長先生のお話し

     鬼遊び「たからとりおに」の学習をしました。「友達と協力したり、相手のよい動きや行動・言葉などに気付き、自他を認め合ったりできる態度を育てること」を人権の視点として取り組みました。振り返りの時間を重要視し、ナイスボイスや今日のMVPを取り上げることで、子供たち同士で友達のよい動きや行動・言葉を価値付けることができました。

  • 2013年10月31日(木)3年研究授業「国語」

    公開日
    2013/12/26
    更新日
    2013/12/26

    校長先生のお話し

    物語の感想をまとめよう「ちいちゃんんのかげおくり」の学習を行いました。研究主題「自分も他者も大切にし、認め合って行動する児童の育成」に迫るため、人権教育を通して育てたい資質・能力を価値的・態度的側面(正義、自由、平等などの実現という理想に向かって活動しようとする意欲や態度)とし、自分に近い年齢であるちいちゃんの気持ちを読み取ることによって、人の命を大切にしようとする心情や態度を育むことを人権教育の視点として取り組みました。児童は「平和ではない」時代状況に生きたちいちゃんの気持ちを想像しながら自分の考えをもつことができました。

  • 2013年10月15日(火)6年研究授業「特別活動」

    公開日
    2013/10/16
    更新日
    2013/10/16

    校長先生のお話し

     今年度から2年間、東京都教育委員会人権尊重教育推進校として研究に取り組んでいます。中目黒小学校の人権目標を
    ・人権尊重の理念を正しく理解する。
    ・自分の存在を大切にするとともに他者の存在も大切にする。
    ・互いに認め合いながら適切に行動することができる。
    とし、研究テーマを「自分も他者も大切にし、認め合って行動する児童の育成」と設定しました。
     1年目は、人権教育年間計画の見直しや教職員の授業実践を通して、人権教育の理解を進めていきます。国語・特別活動・体育の3つの教科を中心に、研究授業は全学年で行い、普遍的な視点からの取組と個別的な視点からの取組を実践的に行っていきます。
     今日は特別活動の時間に話し合い活動を行いました。話し合いの議題は「秋だ!祭りだ!わっしょい集会の計画を立てよう」です。活動の終わりに振り返りの時間を設けました。自分自身の振り返りをするとともに友達のよさや頑張りを認め、自分に生かそうとする児童の姿が見られました。

  • 2013年1月24日(木) 4年国語(2)

    公開日
    2013/01/29
    更新日
    2013/01/29

    校長先生のお話し

     要約をするための手立てとして、感想の中心となる部分にサイドラインをひくだけでなく、さらに感想の中心に迫るために、キーワードやキーセンテンスを取り出して整理することができるワークシートを活用したり、再びサイドラインをひき直す活動を入れました。感想の中心が違うと、要約した文章も変わってきました。
     他教科でも課題の中心を捉えて、情報選択・情報加工ができるようになってほしいと思います。

  • 2013年1月24日(木) 4年国語(1)

    公開日
    2013/01/29
    更新日
    2013/01/29

    校長先生のお話し

    「科学読み物をしょうかいしよう」〜ウナギのなそを追って〜(読むこと)

     本単元では、初めて「要約」を扱います。そこで、要約の方法をきちんと身に付け、情報を自分の課題によって選ぶこと、加工することを学ばせたいと考えました。そのために、「科学読み物を読み、その紹介文を書く」という言語活動を通して、要約することを学べるようにしました。まず、教科書の教材文である「ウナギのなぞを追って」を読んで紹介文を書き、その後、自分が興味をもった科学読み物を読んで要約し、紹介文を書くという単元構成になっています。
     感想の中心がどの部分にあったかでコースが分かれ、本時は、研究の年月コースと研究者コースとウナギの旅コースに分かれて要約しました。

  • 2012年12月10日(月) 3年国語(2)

    公開日
    2012/12/26
    更新日
    2012/12/26

    校長先生のお話し

     報告書の「分かったこと」を“自分の言葉で分かりやすく書く”ために、引用や言い換えなどを用いることを指導していました。ICT機器を活用することで、個人が書いた文章を全体での共有することができ、全体での交流につながっていました。
     文献調査をして、報告書を書くことは他教科でも応用できます。本単元の学びの基礎を今後の学習にぜひ生かしていけるようにしたいと思います。

  • 2012年12月10日(月) 3年国語(1)

    公開日
    2012/12/26
    更新日
    2012/12/26

    校長先生のお話し

    「本で調べてほうこくしよう」(書くこと)

     本単元は、自分の問いを解決するために本や文章を読み、文章を引用したり要約したりして分かりやすく報告書を書くことを主な目標としています。
     「3年生ふしぎほうこく会をしよう」という大きなめあてにむけて、自分の興味のある分野から「問い」を発掘し、その「問い」の説明が書かれている文献を用いて、調査レポートの構成に沿って報告書を書いていきました。本時は、ほうこく書の「分かったこと」を書くことをめあてとしたクラスと、ほうこく書の「終わり」を書くことをめあてにしたクラスとに分かれて授業を行いました。

  • 2012年11月9日(金) 1年国語

    公開日
    2012/11/13
    更新日
    2012/11/13

    校長先生のお話し

    国語「むかしばなしが いっぱい」

     本単元は、大きく分けると3つのまとまりで構成されています。
    ・日本と世界の昔話を紹介する挿絵から知っているお話を探す。
    ・歌や劇などで好きなお話を紹介する。
    ・「おはなしにっき」や「どくしょけいかく」をたてる。

     始めに教科書の折り込みの絵の中から昔話を探して取り出した後、昔話の内容やおもしろかったところを紹介する活動「むかしばなしかい」を取り入れました。

     本時は、読んだお話の好きなところや内容を歌や劇、ペープサートなどで紹介することができました。

  • 2012年9月7日(金) 6年国語

    公開日
    2012/11/13
    更新日
    2012/11/13

    校長先生のお話し

     「平和」について考える <資料>平和のとりでを築く(書く、話す・聞く)


     本単元は「書くこと」と「話すこと・聞くこと」の複合単元になっています。初めに資料「平和のとりでを築く」を読み、それを手がかりとして、「平和についての自分の考えをもち、意見文やスピーチにして発信する」ということが本単元の中心です。
     本時では、書いた意見文を読み合い、さらによい内容になるように助言し合う時間、意見文をもとにスピーチメモを作成する時間、そしてスピーチの練習をしてよりよいものになるように助言し合う時間の授業を行いました。
     スピーチの練習では、デジタルカメラを使用するなど、話し手も見直しができる工夫がされていました。
     

  • 2012年7月10日(水) 5年国語(2)

    公開日
    2012/07/22
    更新日
    2012/07/22

    校長先生のお話し

     本単元で、5年生は初めて「要旨」を学びます。また、自分の考えをもち、それを発表し合うことで友達の考えのよさや違いに気付き、自分の考えを広げることに繋げていきます。
     本時では、筆者の考えが書かれている段落や繰り返し出てくる言葉を見付けて、それをヒントに子どもたちは「要旨」を一生懸命まとめていました。また、話し合う場面では、観点にそって感じたことを伝え合うことができていました。

  • 2012年7月10日(水) 5年国語(1)

    公開日
    2012/07/22
    更新日
    2012/07/22

    校長先生のお話し

    国語「見立てる」「生き物は円柱形」
     
     文章の要旨をとらえ、筆者の説明の工夫について読み取ることで、自分なりの考えをもてるようにするということを目標とした単元でした。
     「見立てる」という説明文で学習したことをもとに、「生き物は円柱形」を読み進めていく、という二段階に分けて学習をする流れになっています。今回は、「筆者の説明のしかたの工夫」を見付けていくクラス、「要旨」とは何かを学び、実際に「要旨」をまとめるクラス、筆者の考えに対して自分の考えをもち、発表するクラスの3時間の授業を行いました。

  • 2012年6月27日(水) 2年国語(2)

    公開日
    2012/07/02
    更新日
    2012/07/02

    校長先生のお話し

    本時は、個人で考えた出来事を発表し合って表現のよさを『受け止める』活動、事柄の順序を意識ながら、出来事と出来事をどのようにつなぐのか『考える』活動、様々な表現があることを楽しみながら『伝え合う』活動を展開しました。

  • 2012年6月27日(水) 2年国語(1)

    公開日
    2012/07/02
    更新日
    2012/07/02

    校長先生のお話し

     国語「お話の さくしゃに なろう」

     挿絵を見て、経験したことや想像したことなどをから書くことを決め「はじめ・中・おわり」のまとまりのあるお話を書くことを目標とした単元でした。
     「中」あたる部分の絵は空欄になっていて、子どもたちが自由に想像力を働かせて考えることができ、工夫した表現をすることができます。「中」の部分の出来事を作る際に習熟度別のコースに分かれて行いました。個人で出来事を考えてお話を作るコースと、個人で書いた出来事を2人もしくは4人グループでつないで、一つの展開部分を作るコースに分かれました。

  • 2012年1月27日(金) 3年国語(2)

    公開日
    2012/02/20
    更新日
    2012/02/20

    校長先生のお話し

     写真はわくわくコースです。今回は、3コース5分割で授業を行いました。
     子どもたちは、写真を見て違いを多く見つけていましたが、そこから共通点も『考えて』いました。笑顔は今も昔も同じ、みんな給食が好き、作ってくれた人に感謝する気持ちは同じ、など写真を深く読み取って考えたことを発表していました。

  • 2012年1月27日(金) 3年国語(1)

    公開日
    2012/02/20
    更新日
    2012/02/20

    校長先生のお話し

     国語「すじ道を立てて話そう」

     今と昔の給食のある一場面の写真から、自分の考え(資料から分かったことや思ったこと)を聞き手に分かりやすく説明する学習です。
     本時は、写真から分かったことや思ったことを発表するためのメモを作る、という課題で取り組み、写真から『考える』ことを中心にした授業でした。
     話すことについて、習熟度別に分かれて授業を行いました。写真はどんどんコース、どきどきコースです。

  • 2011年12月5日(月) 4年理科

    公開日
    2012/02/20
    更新日
    2012/02/20

    校長先生のお話し

     理科「ものの体積と温度」
     
     空気・水・金属の状態の変化について、温度変化と関係づけながら調べ、ものにはそれぞれ違った性質があることを学習する単元です。
     第1時は、栓をしたフラスコを湯につける栓が飛び出す現象を見て、その理由を考え、発表し合いました。単元全体の学習を『受け止める』授業でした。
     第3時は、空気の体積変化について、前時にグループで考えた実験を行いました。グループごとに結果を『伝え合い』、温度変化によって、空気の体積が変化することが分かりました。
     第5時は、水の体積変化について、前時にグループで考えた実験を行いました。グループごとに結果を『伝え合い』、温度変化によって、水の体積が変化し、さらに空気よりも変化が小さいことが分かりました。

  • 2011年10月25日(火) 2年国語(2)

    公開日
    2012/02/13
    更新日
    2012/02/13

    校長先生のお話し

     どのコースの子どもたちも、これまでに集めた「言葉貯金」を振り返りながら、学習課題に向かっていました。
     写真は、折り句と詩を作るコースです。