11月22日(金) ごはん 手作りふりかけ こづゆ 千草焼き 金時豆煮 牛乳
- 公開日
- 2013/11/22
- 更新日
- 2013/11/22
給食日記
今日の汁物は福島県会津地方の郷土料理「こづゆ」です。
「こづゆ」は、元々は庶民の口になかなか入らない貝柱を使用しているため、武家料理であったと言われています。それが庶民の料理となり、祭りや祝い事の晴れ食として、また冠婚葬祭の時の膳にも必ず付く伝統食となりました。
干し貝柱でダシを取り、塩や醤油でうすめの味付けをするのが特徴です。
具材の種類は、祝い事の場合、割り切れないようにと奇数にこだわるそうです。今日は、里芋、にんじん、しらたき、豆ぶ、さやいんげんの五種類をいれました。
<使用食材産地>
にんじん・さといも(埼玉)、いんげん(長崎)、ほうれん草(東京)、長ねぎ(新潟)、鶏肉(岩手)、鶏卵(秋田)