しいの木
しいの木学級の特色 ・しいの木学級への見学や入級に関するご相談は【目黒区就学相談担当03-5722-9305】までお願いします。
本学級は、目黒区立中学校に設定されている固定の自閉症・情緒障害学級です。入級する生徒は知的障害を伴わず、自閉症又はそれに類するもので、他人との意思疎通及び対人関係の形成が困難である生徒、主として心理的な要因による選択性かん黙等があるもので社会生活への適応が困難であると認められた生徒です。
また、入級対象生徒は、目黒区内に保護者と在住し、原則として一人で通学できる生徒としています。
学級の教育目標
- 心理的安定を保ち社会に適応する力を高め、自立する力を育てる。
- 生徒の実態に応じた学力の定着と向上を図り、進路選択の幅を広げる。
- 健康教育・安全教育を推進し、豊かな心と健やかな体を育む。
目標を達成するための基本方針
生徒の心理的安定と社会性向上を目指す指導・支援の推進
- 生徒が自立し、他者と共生する力を身に付けることを目標とした個別指導計画及び学校生活支援シートを作成し、家庭や関係支援機関と共通理解のもとに連携しながら、個々の生徒の特性やニーズに応じた指導・支援の充実を図る。
- 生徒の特性や状況に応じ、小集団での活動の中で心理的安定を図る指導・支援を行い、よりよい人間関係を構築するためのコミュニケーション能力、社会に適応する力や社会参加・社会貢献しようとする姿勢を養う。
- 教育活動全体を通して、通常の学級の生徒との交流及び共同学習をすすめる。
新しい時代に必要となる資質・能力の育成を目指した教育の推進
- 通常の学級の教育課程に準じ、教科指導のより一層の充実を図る。
- ICT機器を活用して展開する授業の充実を図り、生徒に興味・関心をもたせるだけでなく、生徒の情報活用能力を育む。
- 全ての教科で言語活動を行い、自らの考えを広め深め、対話的な学びを実現する。
- 生徒の発達段階や言語能力に応じた言語活動を行い、思考や感情を整理する力やコミュニケーション能力の育成、心理的安定を図る。
社会性及び国際性の育成を目指した教育の推進
- 全教科において、国際社会の一員として自己を確立し、自ら発信を行い、主体的に行動できる資質・能力を育む国際理解教育の充実を図る。
- 環境社会貢献活動(学校版めぐろグリーンアクションプログラム)を推進し、環境学習の充実を図る。
- 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を踏まえ、その歴史・意義や国際親善などの果たす役割を理解し、国際理解を深め、進んで平和な社会の実現に貢献できるような資質・能力の育成を全教育活動で図る。
人権尊重の雰囲気を醸成する人権教育の推進
- 全教育活動を通して、自分の人権のみならず、他人の人権についても正しく理解し、相互に尊重し合う意識・意欲・態度を育む。
- 家庭・地域との連携推進を図り、人権尊重の精神を家庭や地域にも浸透させ、地域社会における人権感覚豊かな人間関係の形成を図る。
社会に開かれた教育課程の実現とカリキュラム・マネジメントの充実に向けた取組の推進
- 地域教育懇談会や各住区など、地域・保護者と積極的に連携し、地域に根ざした教育活動の展開を図る。
- 学校経営計画を基に、各学年で育成すべき資質・能力を明確化し、各教科等の教育内容を相互の関係で捉え、教科等横断的な視点で教育課程の編成を図る。
- 特別活動や総合的な学習の時間において、地域資源を効果的に活用する。
- 生徒・保護者・地域の学校評価や学校評価委員の意見から、教育課程の実施状況を評価してその改善点を考察し、次年度の教育課程の編成を図る。
- 生徒の特性等を考慮しながら、各教科の学習や学校行事などを通して交流及び共同学習を推進し、学校全体及び地域に特別支援教育の周知を図る。
豊かな心と健やかな体の育成を目指した教育の推進
- 「特別の教科 道徳」を中心に、道徳教育の充実を図り、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う。
- 望ましい基本的生活習慣の確立、着実にやり抜く強い意思の育成、規範意識の向上を通して心の教育の充実を図る。
- 芸術文化活動及びスポーツ活動を奨励し、生活を楽しむ完成を育てることを通して、豊かな情操を涵養する心の教育の充実を図る。
- 全教育活動において、生徒の自主的・実践的な活動を取り入れ、自己肯定感を向上させるだけでなく、愛校心の深化も図る。
自立をめざした進路指導の推進
- 社会的・職業的自立に向けた教育の充実を図る。
- 個性、能力を伸長し、将来に向けての職業意識を育てることで、望ましい勤労観・職業観を育成し、手田的な進路選択の充実を図る。
- 生徒の発達段階や障害特性を十分に理解することで、生徒の変容を即座に感じ取り、生徒が抱える日常生活に関する不安や悩みなどを積極的に受け止めながら進路指導を行う。
防災教育の推進
- 様々な教育活動の中、家庭や地域と連携し、減災のために事前に必要な準備をする能力、自然災害から身を守り、被災した場合でもその後の生活を乗り切る能力、進んで他の人々や地域の安全を支えることができる能力、災害からの復興を成し遂げ、安全・安心な社会を構築する能力といった「生きる力」を涵養し、能動的に防災に対応することのできる人材の育成を目指した防災教育の充実を図る。
主な行事
内容 | |
---|---|
4月 | 前期始業式 入学式 対面式 生徒会オリエンテーション 目黒区学力調査 音楽鑑賞教室(3年) |
5月 | 保護者会(全体・学級・部活動) 生徒総会 体育祭 個別面談 |
6月 | 前期中間考査 修学旅行(3年) 自然宿泊体験教室(1年) |
7月 | 都学力調査 理科講演会(1年) 〔夏季休業中〕三者面談 夏の学習教室(1〜3年) |
9月 | 防災訓練 前期期末考査 生徒会選挙 |
10月 | 区連合体育大会 前期終業式 後期始業式 文化祭 |
11月 | 進路相談(3年) 後期中間考査 校外学習 |
12月 | 三者面談 プロに聞く会(2年) |
1月 | 職場体験学習(2年) 区連合展覧会 |
2月 | 新年度入学予定生徒体験入級 学年末考査 都立入試(3年) |
3月 | 球技大会 3年卒業遠足 3年生を送る会 卒業式 修了式 [春季休業] |
時間割の例(第1学年)
時程 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
朝読書 | 8:25〜 8:35 | 朝礼 | 朝読書 | 朝読書 | 朝読書 | 朝読書 |
朝学活 | 8:35〜 8:40 | 朝礼 | 朝学活 | 朝学活 | 朝学活 | 朝学活 |
1 | 8:45〜 9:35 | 学活 | 家庭 | 理科 | 音楽 | 国語 |
2 | 9:45〜10:35 | 数学 | 技術 | 保体 | 英語 | 社会 |
3 | 10:45〜11:35 | 英語 | 社会 | 数学 | 理科 | 数学 |
4 | 11:45〜12:35 | 国語 | 美術 | 国語 | 数学 | 英語 |
給食 | 12:35〜13:10 | |||||
昼休み | 13:10〜13:30 | |||||
5 | 13:35〜14:25 | 社会 | 音楽 | 道徳 | 国語 | 理科 |
6 | 14:35〜15:25 | 総合 | 社会 | × | 保体 | 総合 |
終学活 | 15:25〜15:40 | 終学活 | 終学活 | 終学活 (14:25〜14:40) |
終学活 | 終学活 |
清掃 | 15:40〜15:55 | 清掃 | 清掃 | 清掃 (14:40〜14:55) |
清掃 | 清掃 |
一斉下校 | 16:00 | 15:00 |
- 生徒の学力の遅れはないため、各教科、通常学級と同じ教科書、同程度の授業時数で行います。