10月4日 とふめし 湯葉のすまし汁 千草焼 牛乳
- 公開日
- 2022/10/04
- 更新日
- 2022/10/04
駒場の給食
今日は兵庫県の郷土料理の献立です。
とふめしは、さばの水煮缶と豆腐が入っているのが特徴です。
ごぼう・さばの水煮・豆腐を炒め煮し、調味しました。
にんじんは彩りよく仕上げるため、別茹でして入れました。
さばの水煮の汁や調味料で味をつけて炊いたご飯と
混ぜ合わせました。さばのうま味とごぼうの香りがおいしいごはんです。
湯葉のすまし汁は、乾燥湯葉を戻し、玉ねぎ・にんじんとだし汁で煮ました。
だしのうま味が効いています。秋のもみじのかまぼこを入れました。
千草焼きは具沢山の卵焼きです。
鶏ひき肉・長ネギ・にんじんを炒め合わせ、
卵液と合わせてゆっくり加熱して半熟状にし、
鉄板に流し入れてスチームコンベクションオーブンで焼きました。
蒸気を当てながら焼いたので、20分くらいで焼きあがりました。
粗熱が取れてから、学年に合わせてカットしました。
ふっくらおいしい卵焼きです。
とふめしは、量も多かったのか少し残りが多くて残念でした。
魚が苦手な児童には手ごわかったようです。
すまし汁と千草焼きはのこりがほとんどなくよく食べてくれました。
☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
鶏ひき肉(山梨)
木綿豆腐(愛知・佐賀)
絹ごし豆腐(愛知・佐賀)
さば水煮缶(国産)
たまご(秋田)
にんじん(北海道)
ごぼう(群馬)
たまねぎ(北海道)
小ねぎ(福岡)
長ねぎ(秋田)