令和5年7月13日(木)
- 公開日
- 2023/07/13
- 更新日
- 2023/07/13
給食
☆今日のこんだて☆
・キムチごはん
・小松菜のみそ汁
・水ようかん
・牛乳
☆食材の産地紹介
豚肉(茨城) 油揚げ(佐賀・新潟)
あずき(北海道) ごま(スーダン・パラグアイ)
しょうが(高知) 白菜(長野)
白菜キムチ(国産) 玉ねぎ(東京)
小松菜(東京) 長ねぎ(千葉)
☆水ようかん
水ようかんは、あずきを茹でて砂糖を加えて作る「あんこ」を寒天で固めた羊羹です。江戸時代の中期に作られたのが最初とされています。その頃は、おせち料理に付け加えるデザートとして扱われていたため、冬のお菓子として食べられていました。
また、普通のようかんと比べてあまみが少なく、傷みやすいことも気温が低い冬のお菓子として扱われていました。
現在は、保存する製法や冷蔵庫などの普及で水分を多く含む性質を活かして、冷たい風味を楽しむ夏のお菓子になりました。
今日は、給食室で小豆から手作りした烏森小特製の「水ようかん」です。
夏の和菓子「水ようかん」を味わいました。