学校日記

9月16日(金)

公開日
2016/10/17
更新日
2016/10/17

給食

☆今日のこんだて☆
・二色おはぎ
・土佐漬け
・さつま汁
・ぶどう
・牛乳

☆食材の産地紹介☆
鶏肉(鳥取)  小豆(北海道)
きな粉(国産)   糸削り(鹿児島)
煮干し(愛媛)   
ごま(スーダン・パラグアイ)
キャベツ(群馬)  きゅうり(青森)
人参(北海道)   生姜(高知)
レモン(愛媛)   ごぼう(群馬)
大根(北海道)   さつまいも(徳島)
長ねぎ(青森)   巨峰(長野)

☆秋のお彼岸〜2色おはぎ〜
今日の給食は、あんこときなこの2色おはぎでした。
あんこは小豆をやわらかくなるまで煮てつくった、
烏森小特製のつぶあんです!

お彼岸は、ご先祖様に私たちの気持ちが伝わりやすい時期といわれ
おはぎをお供えすることで、私たちの周りにある邪気を払ってくれると
いわれています。
また、おはぎは季節によってよび方が違います。
春のお彼岸は「ぼたもち」、秋のお彼岸は「おはぎ」とよびます。
これは、春に牡丹の花が咲き、秋には萩の花が咲くため、
このように呼ばれているといわれています。

おはぎは、少し苦手な子がいたように思えました。
しかし、残菜は今日も少なく、苦手ながらもきちんと
食べている人が多かったです。
日本の行事食をこれからも給食に取り入れながら、
子どもたちに教えていきたいと思います。