令和3年2月2日(火)
- 公開日
- 2021/02/03
- 更新日
- 2021/02/03
給食室より
☆今日の献立
・いわしの蒲焼節分丼
・野菜の辛子じょうゆ和え
・すまし汁
・牛乳
☆食材の産地紹介
いわし(千葉)・大豆(国産)・しょうが(高知)・にんじん(埼玉)・だいこん(神奈川)・白菜(茨城)・小松菜(埼玉)・かぶ(千葉)・長ねぎ(千葉)
☆節分
節分は例年、2月3日ですが、2021年は暦のずれの影響で1日早まり、124年ぶりに2月2日となる珍しい年です。
本来、節分とは季節の変わり目にあたる立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指します。
旧暦では立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていたので、節分といえば、立春の前の日を示すようになりました。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたので、邪気を払うため豆まきをしたり、鬼が嫌う焼いたいわしの頭と柊の枝を飾る風習があります。
給食では、揚げ大豆を混ぜたご飯の上に、カラッと揚げたいわしをのせた丼で節分をお祝いしました。