11月26日(月)通報訓練・避難誘導訓練・消火訓練
- 公開日
- 2012/11/27
- 更新日
- 2012/11/27
学校日記
6校時、体育館で避難訓練が行われました。
<想 定>
地震と火災
<目 的>
・地震と火災に対する理解を深め、安全を保持する態度・能力を育てる。
・年度初めに示した避難経路、集合場所、集合隊形を確認して、災害に備えさせる。
避難時の徹底事項を再認識するよい機会となりました。
・『おかしも(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)』を堅く守ること
・口にハンカチを当てて避難すること
消火訓練では『消火器の扱い』を目黒消防署の方よりご指導いただきました。
・ピンを抜くと止め具がはずれ、レバーを握れる状態になること
・噴射距離は約3m程度なので、火元に近づきしっかりホースを向けること
・噴射時間は約15秒であり、燃えている物体に直接噴射すること
(立ち上がっている炎に噴射するものではない)
緊急連絡では『連絡時の心構え』などを目黒消防署の方よりご指導いただきました。
・オペレータの質問事項に冷静に答えていくこと
大変意義ある訓練となりました。
ご協力いただいた目黒消防署の皆様。
まことにありがとうございました。