2月3日 韓国風恵方巻き すまし汁 大豆のサラダ 牛乳
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
駒場の給食
今年は節分が2月2日で、1日遅い節分献立です。
恵方巻きは、その年の恵方(今年は西南西やや西だそうです)を向き、
食べる太巻きずしです。関西の風習だったそうですが、
今では全国的に食べられています。
駒場小学校では、節分に毎年恵方巻を作っています。
今年は韓国風にして、焼肉とナムルを巻いた恵方巻にしました。
焼肉は、豚肩ロース肉をにんにくと炒めて、
コチジャン等で味を付けました。
ナムルは、ほうれん草とにんじんを茹でて冷やし、
ごま油と炒めた肉のたれと合わせました。
ごはんは、塩と酒を入れて炊き、ごまを合わせて混ぜまたものです。
巻きすにのりをのせ、
ごはん・ナムル・焼肉をのせてしっかり巻きました。
すまし汁は、かつお節と昆布でとっただし汁で、
絹ごし豆腐・えのきたけ・わかめ・三つ葉を煮ました。
だしのうま味が効いています。
節分豆の代わりに、今年は大豆入りサラダを少量作りました。
大豆は片栗粉をつけて油で揚げておき、
きゃべつ・もやし・にんじん・きゅうりと
長ねぎ入りのドレッシングと合わせました。
揚げることで大豆を香ばしく食べられます。
調理工程が増えて、給食室は大忙しでしたが、
調理員さんが頑張ってくれました。
今年も調理員さんが、節分のお面をかぶってくれました。
席を恵方に向けて食べている学級も多くありました。
今日もよく食べてくれました。
☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
豚肩ロース肉(茨城)
にんにく(青森)
ほうれんそう(埼玉)
にんじん(茨城)
えのき(長野)
糸三つ葉(静岡)
キャベツ(愛知)
もやし(静岡)
きゅうり(千葉)
しょうが(高知)