学校日記

12月16日 ごはん だまこもち汁 ハタハタのから揚げ 高野あえ 牛乳

公開日
2021/12/16
更新日
2021/12/16

駒場の給食

 今日は秋田県の郷土料理特集でした。だまこもちは、お米をつぶして丸めて焼いたもので、米どころの秋田では、マイタケや比内鶏といっしょに鍋料理として食べることが多いです。給食室では、全員分で約1000個のだまこもちを作り、オーブンで焼いてからバーナーでこげめをつけました。香ばしくておいしく、マイタケの香りたっぷりの汁物によく合っていましたが、子どもたちは「きのこが苦手。」という子がけっこういたようです。はたはたは秋田県の魚に指定されており、秋田では昔からなじみのある魚です。今日は骨まで食べることができるよう2度揚げして、から揚げを作りました。サクッとしてしっかりとした味だったので、どのクラスでもほとんど残りませんでした。骨ごと食べることができる小魚は、カルシウムの摂取にもつながります。高野あえは、高野豆腐を焼いて、ゆでた小松菜やニンジン、もやしといっしょに和えたものです。高野豆腐がたれの味を吸っておいしくできました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・しょうが…高知
・玉ねぎ 白いんげん豆 コーン…北海道
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・にんじん 大根…東京
・ごぼう…千葉
・ブロッコリー…愛知
・リンゴ…青森