2月3日(金)
- 公開日
- 2017/02/03
- 更新日
- 2017/02/03
給食
今日のこんだて☆
・いわしの蒲焼丼
・五目豆
・さつま汁
・牛乳
☆食材の産地紹介☆
いわし(鳥取・境港) 鶏肉(鳥取)
大豆(北海道) さつまいも(茨城)
人参(千葉) さやいんげん(沖縄)
生姜(高知) ごぼう(青森)
大根(神奈川) 長ねぎ(千葉)
☆今日は節分です♪
今日は、日本の年中行事の一つ、節分です。
節分とは、「季節の変わり目」という意味があります。
現代では、立春の前の日を節分と言っていますが、昔は立春・立夏・立秋・立冬の前日を指し、節分は年に4回あったんです!
なぜ、今は2月のみになってしまったのかというと、厳しい冬を越えて訪れた立春が大変尊いと思われたからだといわれています。
節分というと何を思いうかべますか?
豆まきや、やいかがし(イワシの頭とひいらぎを合わせたもの)、恵方巻きなど様々あるとおもいます。
今日の給食は、いわしと豆を使った献立でした。境港から新鮮ないわしが届きました♪
唐揚げにしたいわしに特製のあまだれをたっぷりと染みこませ、ごはんにのせていただきました。
具だくさんの五目豆も、よく味が染みていて、子供たちに人気がありました。
お休みの児童が多い1日でしたが、子供たちは食欲があり、しっかり食べていました!
今日は、お家でも、節分について話題になれば良いなと思います。