これまでの歴史に感謝して!開校90周年記念式典・祝う会

11月16日(土)に開校90周年記念式典・祝う会を行いました。

11.png 12.png14.png 13.png15.png

記念式典では、多くの来賓の方々をお招きし、在校生を代表して5・6年生が参列しました。目黒区長の青木英二様をはじめ、参列していただいた沢山の方々からお祝いの言葉を頂戴し、90年の歴史の重みを感じる素敵な式典となりました。5・6年生は、駒場小の歴史を振り返ったり、90周年記念歌「ぼくたちは今、」を歌ったりして、これまでの歴史を紡いできた先人の方々への感謝の気持ちを伝えようと、「よろこびの言葉」を堂々と発表しました。学校の代表としてふさわしい立派な態度でした。

10.png 10.png7.png 8.png6.png

祝う会には、式典に参加いただいた来賓の方々と全校児童が参加しました。司会の児童14名は、祝う会を盛り上げようという一心で休み時間や放課後に残り、練習を重ねました。練習過程では、表情や姿勢がどんどん明るく変化し、頼もしく感じました。当日は、自信をもって言葉を届ける姿が素晴らしく、多くの方々を魅了しました。
 10年後の自分に向けた全児童の手紙を、タイムカプセルに封入しました。代表児童3名が全校児童の思いが綴られた手紙を封入し、大きな拍手が起きました。100周年の時に開封します。
 また、開校90周年記念歌「ぼくたちは今、」を、みんなで歌いました。児童一人ひとりの思いが体育館中に歌声となって響き渡り、忘れられない時間となりました。これからも駒場小で大切に歌い継いでいきます。お祝いに駆けつけてくださった「シニアパラダイスウィンドアンサンブル」のみなさまには、本校の金管バンドクラブの児童が一緒に演奏させていただくという貴重な機会をいただきました。金管バンドクラブと「シニアパラダイスウィンドアンサンブル」の伴奏で歌った校歌は特別なものとなりました。
 最後にカウントアップをして、『9,10(きゅうじゅう)』でバルーンリリースをしました。空に浮かぶ色とりどりの風船は空高く飛んでいき、いつまでも駒場小が心のふるさと、楽しい場所でありますようにという願いが届いているようでした。
 心に残る1日となりました。これからも駒場小学校の児童としての誇りを忘れないで、様々なことに挑戦していってほしいです。

開校90周年記念ポスターが駒場の町に!

ポスター

開校90周年を記念して、本校掲示委員会の児童が特大ポスターを作成しました。
 その特大ポスターが、駒場東大前駅の東口を出て、右の階段を降りたところに掲出されています。
 児童の力作をぜひご覧ください!!

ポスター作成
 

開校90周年を記念した歌が完成しました! ※画像をクリックすると動画のページに移動します。

90周年記念歌再生.png

歌詞に入れたい言葉を全校児童から募集し、それをもとに、本校児童の保護者である、シンガーソングライターの池田綾子さんが作詞作曲してくださいました。
 10月7日、全校児童の前で、お披露目として歌ってくださいました。11月の記念式典や90周年を祝う会で合唱する予定です。

 

駒場小学校にゆかりのある方々から貴重なお話を伺いました!

1.jpg

1回目のゲストは、本校第20代校長 宮下徹子先生です。
 例年、5年生の自然宿泊体験教室でお世話になっている気仙沼市立大島小学校との深い関わりについてお話していただきました。東日本大震災時の駒場小の様子や、児童による自主的な気仙沼への支援など、当時を知っている方にしか語れない、大変貴重なお話でした。児童は、当時集まった募金額や筆記用具の量などに驚きながら興味津々に聞いていました。心優しい行動は、駒場小児童のよさとして、受け継いでいきたいですね。

2.jpg

2回目のゲストは、駒場町会長で本校の卒業生でもある石塚友宏様です。
 終戦後、駒場小でどのような学校生活を送っていたのかについてお話していただきました。戦争によって焼けてしまった校舎の代わりに、東大の体育館を借りて授業が行われていたことや、現在当たり前に使っている椅子や机、筆記用具もそろわない中での学習の様子など、今では想像もつかない驚きだらけのお話でした。児童にとって、戦争の恐ろしさや当時の小学生の努力を感じ、今の環境に感謝できるよい機会となりました。

3.jpg

3回目のゲストは、みんな大好き駄菓子屋「かめがや」の店長さんで、駒場住区住民会議副会長でもある亀ヶ谷尚也様です。
 75周年から15年経った、現在の駒場のまちや、駒場小学校の変化について、ランキング形式で紹介していただきました。当時、駒場小でうさぎのペチカを飼っていたことや、学校周辺の建物の様子が大きく変化していることなど、スライドを用いて分かりやすくお話していただきました。駒場のまちを愛し、貢献しようと活動している人の存在に触れることのできるよい機会となりました。

澤登さん.png

4回目のゲストは、シンガーソングライター・作詞家・作曲家として活動されており、本校の保護者でもある澤登綾子様です。
 開校90周年をお祝いして、記念歌を作っていただきました。児童からの歌詞アンケートの結果をもとに作詞・作曲をしていただいたとのことです。昼会では、全校児童の目の前で歌を披露していただきました。素敵な歌声に聴き入ったり、歌詞に込められた想いに感動したりする児童の姿がありました。これから、この歌を駒場小学校みんなで歌い、大切にしていきます。ページ上部に音源がありますので、ぜひお聴きください。

5.png

5回目(ラスト)のゲストは、本校第17代校長 松本保枝先生です。
 駒場小学校の特色ある教育についてお話してくださいました。松本先生が校長だった時に、小学校に外国語教育を導入するために、駒場小学校が研究校として、全国に先駆けて外国語の授業を行ったという内容のお話でした。児童は、全国の代表に選ばれ、新しい教育の先駆けになったことに驚きながら熱心に耳を傾けていました。外国語教育の歴史に貢献した学校としての誇りをもって、これからも学習に精一杯取り組んでいってほしいです。

開校90周年記念マスコットが決まりました!

開校90周年記念キャラクター「こまぴょん」


[こまぴょん]


 開校90周年を記念して、全校児童によるマスコットのデザイン案の募集・投票を行いました。
 100個近くもの案が集まり、学校全体での盛り上がりを感じました。
 投票の結果、左画像の「こまぴょん」に決定し、掲示委員会によるお披露目会も行われました!

IMG_3847.JPG

投票の様子

こまぴょん紹介

掲示委員会によるお披露目会

行事のお知らせ

タイムカプセル開封&先輩の話を聞こう

日時:6月22日(土)11:50〜
場所:本校体育館

開校90周年記念企画の第一弾として、10年前の、開校80周年の時に、手紙を封入したタイムカプセルを開封し、当時の在校生代表の方の話を聞く会を開催します。
 当時の在校生の方は、よろしければご来校ください。
 ※「タイムカプセル開封&先輩の話を聞こうの会」は無事に実施されました。ご参加いただきありがとうございました。

開校90周年記念運動会

日時:5月25日(土)8:45〜
場所:本校校庭

今年度の運動会は、開校90周年を記念して、絆をより深めることを目的とした「全校ダンス」や「全校競技」「学年競技」を行います。
 児童の精一杯の姿をぜひご覧ください。
 ※「開校90周年記念運動会」は無事に実施されました。ご参観いただきありがとうございました。