令和元・2年度 東京都教育委員会 持続可能な社会づくりに向けた教育推進校
研究主題
学びをつなげ ひろげ 深める児童の育成
〜SDGsの視点に立った主体的・対話的で深い学びを通して〜
日時
令和3年1月15日(金)
受付 13時10分から
公開授業 13時30分から14時15分まで
研究発表 指導・講評 14時25分から15時00分まで
SDGsの視点に立った模擬授業 15時00分から15時20分まで
講演会 15時20分から16時30分まで
講演会
【主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善】
玉川大学教職大学院教授 谷 和樹 先生
アクセス
〒153-0053 東京都目黒区五本木2-24-3
■副都心線直通東急東横線
電車「祐天寺」 駅下車 徒歩10分
「学芸大学」駅下車 徒歩12分
問い合わせ電話番号 03−3711−8494
詳しい地図は本校ホームページをご覧ください。
案内チラシ
紙上発表用ダウンロード資料
研究授業の様子
第1学年1組 国語科 「ふたりで かんがえよう」
|
第1学年2組 図画工作科 「すてきなものいっぱい」
|
第2学年1組 特別の教科 道徳 「いま、ぼくに できる こと」
|
第2学年2組 生活科 「冬のまち〜北風がはこんでくるものはなあに〜」
|
第3学年1組 理科 「明かりをつけよう」
|
第3学年2組 総合的な学習の時間 「五本木の森とかかわろう」
|
第4学年1組 社会科 「水害からくらしを守る」
|
第4学年2組 特別の教科 道徳 「ボクはじっとできない」
|
|
第5学年 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」
|
第5学年 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」
|
第5学年 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」
|
第6学年1組 家庭科 「持続可能な社会を生きる」
|
第6学年2組 保健体育科 「病気の予防」
|
研究協議会
|