気持ちがスッキリする姿勢で・・・
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/04/30
学校日記
家庭学習の日々が続いています。順調に進んでいますか。明日は学校にて新たに課題などが配布されます。身体を動かし、体力維持・増進に努めつつ、学習にも引き続き前向きに計画的に取り組んでください。
さて、学習をする時、どんな『姿勢』で行っていますか。PC・タブレット・スマホ等での学習はもとより、教科書を読んだり、ノートにまとめたりという動作の学習でも姿勢に気を配って欲しいと思います。姿勢が悪いと、体を起こしたり支えたりする体幹の筋力が低下すると言われます。首や肩のこり、腰痛、内臓が圧迫されて消化機能の低下にもつながるそうです。
では、どんな姿勢が姿勢が望ましいでしょう。
・椅子の背にもたれかからないように座る
・足の裏を床につける
・お尻を後ろに突き出す
・おへそを前に突き出すイメージで腰骨を立てる
(ただし、反り返らないよう注意)
・下腹に軽く力を入れる
・肩の力を抜く
最初は“ちょっとキツい”と言う人もいるかもしれませんが、慣れれば大丈夫。学習の合間で時々振り返り、意識し直すと良いと思います。良い姿勢が定着すると腹筋や背筋が鍛えられ、学習への集中力も身につくという専門家からの指摘もあるそうです。姿勢が良いと頭も気持ちもスッキリ。ぜひ、試してみてください。
下の写真は目黒中央中学校校庭に植えられている植物です。主事さん方が丹精込めて育ててくださっている植物がたくさんあります。今は、バラ(薔薇)やツツジ(躑躅)が見頃です。その中から今日はハナミズキとクローバーを・・・。(クローバーは自生かな?)青空にくっきりと映えるハナミズキ。そしてクローバーは幸せを呼ぶ“四つ葉”です。