12月4日(水)研究授業1年・3年
- 公開日
- 2013/12/05
- 更新日
- 2013/12/05
研究
平川先生にお越しいただき、授業研究を行いました。
1年生は、「いろいろなうごきあそび」「おにあそび」の授業を行いました。
「いろいろなうごきあそび」では、折り返し運動を通して、けんけんやサイドステップなどいろいろなうごきに取り組みました。「けん、けんできたあ。」「○○さん速いなあ。」とできた喜びを言ったり、友達の動きのよさに気付いたりできました。
「おにあそび」では、決まった場所にいる鬼の間をすりぬけて、宝をゴールに運ぶゲームをしました。鬼をひきつけて、反対方向におもいきり走り抜く子、鬼が仲間の友達に気をとられているうちに、すきを見て走しり抜く子など、どうすればすりぬけられるかを考えて運動することができました。
この研究授業を通して、簡単に全員がいろいろな動きに取り組める折り返し運動のよさ、鬼遊びのルールを工夫することで、巧みな動きの力を伸ばすことができるが成果として得られました。
3年生は「多様な動きを高める運動(サーキット・シュートゲーム)」を行いました。サーキットではジャンプをしたりマットの上で回ったり鉄棒やジャングルジムの棒の下をくぐったりしました。シュートゲームでは投げる距離を自分で調節しながら的に向かって投げ、高得点を狙います。友達と話し合いながら協力して活動していました。どちらの活動でも楽しく体を動かしながら運動の技能を高めていきます。様々な動きをどのように学習に取り入れていくか、活動場所はどれくらいの広さが適しているか、活動時間はどれくらいがよいかなどを授業後の協議会で話し合いました。
今日研究したことを、これからの体育学習の中で生かしていきます。