学校日記

5月7日(木) 給食使用食材

公開日
2015/05/07
更新日
2015/05/07

今日のできごと

5月7日(木)

・中華ちまき
・春雨スープ
・杏仁豆腐
・牛乳

〈主な食材産地〉
人参=徳島、長ねぎ=千葉、しょうが=高知、小松菜=埼玉、干し貝柱・ホールコーン=北海道、ゆでたけのこ=福岡、春雨・パイン缶=タイ、黄桃缶=ギリシャ、みかん缶=和歌山・三重、小海老=広島、豚肉=岩手、木綿豆腐=佐賀・カナダ、飲用牛乳=明治乳業神奈川工場
 
 
 5月5日が「子どもの日」だったことにちなみ、子どもの日の献立として「中華ちまき」を作りました。ちまきは竹の皮でもち米を包んで蒸します。竹の皮はよく洗い、熱湯消毒をしてから三角になるようにおり、そこに豚肉やコーン、干し貝柱や干し海老などを入れたもち米を詰め、蒸し網にのせて釜で蒸しあげました。竹の皮の処理や包む作業、蒸す時間などどれをとっても手間がかかるのですが、年に1回子どもたちの成長を願って給食室一同力を合わせて作っています。
 子どもたちの反応は「おいしい!」という子が多いですが、もち米の食感が苦手な子も何人かいました。また、竹の皮が大きく「食べづらい」という子もいましたが、竹の皮に包むことによっておいしく蒸し上がるんだよ、と伝えました。