4月10日(金) 給食使用食材
- 公開日
- 2015/04/10
- 更新日
- 2015/04/10
今日のできごと
4月10日(金)
・ゆかりご飯
・さんが焼き
・春野菜の煮物
・すまし汁
・牛乳
〈主な食材産地〉
新たけのこ=鹿児島、ふき=愛知、あじ=鹿児島、こんにゃく=群馬、鶏肉=宮崎、長ねぎ=埼玉、人参=徳島、ほうれん草=東京、にんにく・ごぼう=青森、しょうが=高知、豆腐=佐賀・カナダ、飲用牛乳=明治乳業神奈川工場
今日は季節を感じる春の野菜を使った和食にしました。たけのこは新たけのこを給食室で朝からゆでました。ぬかと唐辛子と一緒にたけのこを茹でること1時間半ほど。水でさらしてから使いました。もう一つの春の食材は「ふき」です。ふきは熱湯でさっとゆでた後、調理師がすじを1本ずつ丁寧にとってから煮ました。手間はかかるのですが、この手間がおいしい煮物になるのです。
2.3年生の教室には葉がついたふきを見せに行きました。子どもたちは「これ何??」とわからない様子でしたが、「ふき」というと、「あっお弁当箱の歌にあるやつ!」と気付いた子がいました。
春の野菜は少しえぐみや苦みがありますが、それが春野菜のいいところなんだよ、と話し、食べてみてねと言うと、「ふきおいしいね!」という声が出ました。中には「ちょっと苦手」という子もいますが、食の体験として、春の味覚を感じてもらえたのかなと思います。