11月26日 ゆかりごはん だぶ いかしゅうまい 糸こんにゃくと野菜のごまみそ和え 牛乳
- 公開日
- 2024/11/26
- 更新日
- 2024/11/26
駒場の給食
今日は佐賀県の郷土料理です。
佐賀県呼子町がいかしゅうまいの発祥の地で、
余ったいかの身を無駄にしないようしゅうまいにしたのが
始まりだそうです。
しゅうまいの皮を細く切ってまぶすのが特徴だそうです。
いかのすり身・鶏ひき肉・おろししょうが・たまねぎを合わせ、
塩・こしょう・うすくち醤油・砂糖で味をつけ
かたくり粉を入れてよく混ぜ合わせ、肉団子にしてから
千切りにしたしゅうまいの皮をまぶして蒸しました。
スチームコンベクションオーブンできれいに蒸せました。
いかの風味と食感がおいしいしゅうまいです。
「だぶ」は汁物で、「ざぶざぶ煮る」の「ざぶ」が「だぶ」
になったそうです。
冠婚葬祭などにふるまわれる汁物だそうです。
鶏肉やかまぼこと根菜を入れて煮るのが特徴だそうです。
鶏肉・かまぼこ・生揚げ・れんこん・ごぼう・にんじん・こんにゃくを
昆布とかつお節でとっただし汁で煮ました。
塩・しょうゆ・みりん・酒で味をつけました。
だしのうま味と具材の味が出たやさしい味の汁物です。
糸こんにゃくと野菜のごまみそ和えは、野菜を茹でて冷やし
糸こんにゃくは、味を含ませるためにだし汁としょうゆで煮て
冷ましました。
練りごま・白みそ等を煮たたれで、直前に混ぜ合わせました。
ごまとみそのコクがおいしいあえ物です。
今日もよく食べてくれました。
☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
鶏もも肉・鶏ひき肉(宮崎)
いかすり身(ペルー)
生揚げ(愛知・佐賀)
れんこん(茨城)
にんじん(青森)
ごぼう(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(北海道)
ほうれんそう(東京 西東京市)
もやし(神奈川)