学校日記

2月26日 家常豆腐丼 中華風野菜 きんかんの甘煮 牛乳

公開日
2024/02/26
更新日
2024/02/26

駒場の給食

家常豆腐は、中国ではよく食べられている家庭料理だそうです。
油で揚げた豆腐(厚揚げ)と、肉・野菜を炒めた料理です。
今日は、たけのこ・長ねぎ・にんじん・ニラを入れました。
豆板醤を少量使用するので、辛さは段階をつけて
低学年には辛さは控えめにしました。
中華風野菜は、きゅうり・にんじん・だいこんを乱切りに切り、
茹でて冷やしてから塩をふって水分を出し、
しょうゆ・砂糖・酢を合わせたたれに漬け込み、
何回か混ぜ合わせてまんべんなく味をしみこませました。
仕上げにラー油とごま油を入れました。
味が良くしみ込んだおいしい漬物です。
きんかんの甘煮は、きんかんのヘタを取り楊枝で穴をあけてから
砂糖・はちみつ・水を入れてコトコト煮ました。
中までやわらかくなり、トロトロのおいしい甘煮ができました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚肉(茨城)
生揚げ(愛知・佐賀)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
たけのこ(鹿児島)
長ねぎ(茨城)
にら(栃木)
きゅうり(宮崎)
だいこん(神奈川)
きんかん(宮崎)