11月11日 ごはん すまし汁 さばのごまみそ焼き がめ煮 牛乳
- 公開日
- 2022/11/11
- 更新日
- 2022/11/11
駒場の給食
今日は福岡県の郷土料理の「がめ煮」をつくりました。
がめ煮は、「がめくりこむ」寄せ集めるという意味の方言で、
とり肉や野菜の煮物のことです。
今日は食べやすいように野菜を小さめに切り、
早めに煮て味を良く含ませ、一度火を止めて再度加熱しました。
火を止めている間に具の中心まで味がしみこみます。
さばのごまみそ焼きは、さばに酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけ
スチームコンベクションオーブンで焼き、
赤みそや白ごまなどを煮て作ったたれをかけました。
たれは、砂糖やしょうゆ・みりんなどを入れましたが
トマトケチャップも入れています。意外な組み合わせですが
甘さと酸味が入り、コクのある甘辛いみそだれができます。
すまし汁は、絹ごし豆腐・にんじん・長ねぎ・ほうれん草の具です。
だしのうま味を味わえます。
がめ煮は苦手な児童が多く、少し残りが多くなってしまい残念でしたが、
さばのごまみそ焼きはよく食べて残りはほとんどありませんでした。
☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
鶏もも肉(青森)
さば(長崎)
絹ごし豆腐(愛知・佐賀)
にんじん(北海道)
長ねぎ(秋田)
ほうれんそう(埼玉)
しょうが(高知)
ごぼう(群馬)
れんこん(茨城)
さといも(埼玉)
さやいんげん(山形)