学校日記

9月9日 サツマイモと栗のおこわ すまし汁 銀鮭の竜田揚げ 菊花あえ 牛乳

公開日
2021/09/09
更新日
2021/09/09

駒場の給食

 今日9月9日は重陽の節句なので、栗おこわと菊を使った和え物を作りました。重陽の節句は、桃の節句や端午の節句と同じ五節句の一つで、菊の節句とも呼ばれています。菊の花の入ったお酒を飲んだり、菊の花を観賞したりして無病息災を願います。また、秋の味覚の代表である栗ご飯を食べる風習があるので、今日は栗とサツマイモを炊き込んだおこわを作りました。また、今日は農林水産省の「元気いただきますプロジェクト♯」より、宮城県の銀鮭を安く購入させていただきました。元気いただきますプロジェクト♯は、新型コロナウイルス感染症により在庫が多くなってしまった食材を使うことで、生産者の方を応援するプロジェクトです。今日の銀鮭は、日本で初めてASC認証を取得した養殖の銀鮭で、脂がのっておいしいです。竜田揚げにしたので、皮もパリッとおいしくいただけましたが、骨が結構あったので、子どもたちは食べるのが大変そうでした。