5月31日 ごはん ぐる煮 カツオのごまみそ炒め キャベツの土佐酢あえ 牛乳
- 公開日
- 2024/05/31
- 更新日
- 2024/05/31
給食室
今日は高知県の郷土料理を作りました。ぐる煮の「ぐる」は高知県の方言で「仲間」「みんな」という意味があり、いろいろな具材を一緒に煮こむので、この名前になったと言われています。今日は大根、にんじん、里芋、こんにゃく、生揚げを同じ大きさに切りそろえ、じっくり煮ました。上品な味でとてもおいしかったですが、にがてな子もいたようで、クラスによっては少し残ってしまいました。カツオは高知県の県魚でもあり、カツオのたたきなどでよく食べられています。今日は片栗粉をまぶして油で揚げてから、みそだれをからめてごまをまぶしました。しっかりした味なので、子どもたちも「これ、おいしい!」とよく食べてくれていました。キャベツの土佐酢あえは、さっとゆでたキャベツとにんじんを甘酢と鰹節で和えて作りました。さっぱりとしておいしい箸休めになりました。
★本日の給食食材産地★
・大根 にんじん キャベツ…千葉
・さといも…埼玉
・しょうが…高知
・かつお…日本近海