いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議
- 公開日
- 2016/01/11
- 更新日
- 2016/01/11
今日のできごと
「いじめとは何か?」「どんな時にいじめが起こるのか?」「どうしていじめはなくならないのか?」「いじめを見たとき、どういう行動をとったらよいか?」について、第九中学校・原町小学校・向原小学校の三校で事前に考え、意見交流をするために12月18日(金)に第九中学校へ出かけました。
第九中学校では、20班の小グループに分かれて、それぞれ中学2年生が司会進行役を務め、話し合いを行いました。向原小学校の6年生たちも、かなり緊張していましたが、自分の考えを各グループで述べていました。
最後の全体会では三校の校長先生方からお話を伺いました。向原小学校の渡部校長先生からは、「人間関係を結ぶ方法を、たくさん考えてほしい。そのためにも身近に相談できる人を見つけてほしい。」というお話がありました。
この会議を受けて、現在九中では「宣言文」を作成中だそうです。できあがりましたら、本サイトでもご紹介する予定です。