1月11日(水)
- 公開日
- 2017/01/11
- 更新日
- 2017/01/11
給食
☆今日のこんだて☆
・七草うどん
・鰆の照り焼き
・金平ごぼう
・白玉おしるこ
・牛乳
☆食材の産地紹介☆
鶏肉(鳥取) 鰆(韓国)
小豆(北海道)
ごま(スーダン・パラグアイ)
人参(千葉) 大根(神奈川)
小松菜(埼玉) せり(茨城)
かぶ(千葉) かぶの葉(千葉)
長ねぎ(埼玉) 生姜(高知)
ごぼう(青森)
※七草うどんに使用する予定だった「大根の葉」は、天候の影響で納品ができませんでした。そのため、小松菜を使用して提供しました。
☆1月7日は「人日の節句」でした
日が空いてしまいましたが、今日は給食で、七草うどんを作りました。
1月7日の人日の節句は、昔から、七草粥を食べる風習があります。今日は、お粥ではなく、うどんに入れて子供たちに人日の節句を感じてもらいました。
七草には、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろがあります。初めて聞く子もいれば、「全部言えるよ!」と、教えてくれた子供たちもいました。
人日の節句に、七草を食べる理由は2つあると言われています。
1つは、邪気を祓い、自分の身を守るためです。もう1つは、お正月にご馳走を食べて疲れた胃を休めるためと言われています。
今日は、子供たちに七草について知ってもらえました。年中行事には、様々な野菜や料理が関係しています♪子供たちに、興味を持ってもらえたら嬉しいです。