1月13日(金)・菜飯 ・擬製豆腐 ・のり塩大豆 ・肉じゃが ・みかん ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 豚肉(熊本) 鶏ひき肉(鳥取) たまご(青森) 大豆(北海道) じゃがいも(北海道) 小松菜(埼玉) 人参(千葉) 玉ねぎ(北海道) みかん(愛媛) ☆肉じゃがについて 今日は、お昼のおたより「カラちゃんランチ」に、肉じゃがの歴史についておはなししました。 肉じゃがは昔、軍人であった東郷平八郎という人が、イギリスに留学した際に、ビーフシチューと出会いました。このビーフシチューを気に入った平八郎は、日本に帰り仲間の軍人に作ってあげようと試みました。しかし、当時の日本にはビーフシチューに使う調味料(ワイン・ドミグラスソース)が手に入りにくく、仕方なく醤油や砂糖を使って作ったのがきっかけと言われています。 そのため、肉じゃがには、ビーフシチューやカレーライスと同じ、じゃがいも、人参、玉ねぎ、お肉を使っています。 肉じゃがは、各家庭で味つけが違い、日本人が昔から愛している料理の一つですね。 料理には様々な歴史があります。 和食にも同じように歴史があります。その都度、伝えていきたいと思います。 校内書初め展始まる
どの子も頑張って書き上げた書初めが、校内に展示されています。展示期間は30日(月)までです。保護者会等、ご来校の折には、ぜひご覧ください。
1月12日(木)・鶏ごぼうピラフ ・グリーンサラダ ・ミネストローネ ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 鶏肉(鳥取) ベーコン(茨城・千葉・群馬) 豚肉(熊本) いんげんまめ(北海道) じゃがいも(北海道) 人参(千葉) 小松菜(埼玉) きゅうり(宮崎) マッシュルーム缶(岡山) ごぼう(青森) 玉ねぎ(北海道) 生姜(高知) コーン(北海道) キャベツ(愛知) にんにく(青森) セロリー(愛知) パセリ(静岡) ☆温かい食べ物を食べましょう 1月に入り、寒さが一段と増しました。冬は寒さに加え、乾燥した空気が体調を悪化させてしまいます。冬の寒さに負けないよう、しっかり食事をとり、体も動かしましょう。 今日の給食は、温かいミネストローネでした。給食のミネストローネには、沢山の野菜やじゃがいも、マカロニを入れて作ります。 烏森小の子供たちは、冬休みを明けてからも残さず食べる子が多いです。 ピカピカのお皿を見せてくれる子や、今日も全部食べたよと教えてくれる子がいて、とても嬉しいです。 目黒囃子を体験!
1月12日(木)、音楽朝会で目黒囃子上目黒保存会の方々においでいただき、江戸時代より続く伝統の技を見せていただきました。正月の縁起物「獅子舞」もご披露いただき、6年生は獅子に頭を噛んでもらって、今年の健康・幸運をいただきました。朝会後は、3年生がランチルームで実際にお囃子で使う楽器を演奏する体験をさせていただき、「私もお囃子をやってみたい!」という子も出てきました。
1月11日(水)・七草うどん ・鰆の照り焼き ・金平ごぼう ・白玉おしるこ ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 鶏肉(鳥取) 鰆(韓国) 小豆(北海道) ごま(スーダン・パラグアイ) 人参(千葉) 大根(神奈川) 小松菜(埼玉) せり(茨城) かぶ(千葉) かぶの葉(千葉) 長ねぎ(埼玉) 生姜(高知) ごぼう(青森) ※七草うどんに使用する予定だった「大根の葉」は、天候の影響で納品ができませんでした。そのため、小松菜を使用して提供しました。 ☆1月7日は「人日の節句」でした 日が空いてしまいましたが、今日は給食で、七草うどんを作りました。 1月7日の人日の節句は、昔から、七草粥を食べる風習があります。今日は、お粥ではなく、うどんに入れて子供たちに人日の節句を感じてもらいました。 七草には、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろがあります。初めて聞く子もいれば、「全部言えるよ!」と、教えてくれた子供たちもいました。 人日の節句に、七草を食べる理由は2つあると言われています。 1つは、邪気を祓い、自分の身を守るためです。もう1つは、お正月にご馳走を食べて疲れた胃を休めるためと言われています。 今日は、子供たちに七草について知ってもらえました。年中行事には、様々な野菜や料理が関係しています♪子供たちに、興味を持ってもらえたら嬉しいです。 書初めに挑戦!
平成28年度後期の後半がスタートしました。日程の都合で、初日から各学年で書初めにチャレンジしました。どの子も新年の希望に燃えて、頑張って書いていました。
1月10日(火)・チャーハン ・大根とひじきのサラダ ・豆腐入り春雨スープ ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 鶏肉(鳥取) ひじき(韓国) にんじん(千葉) 小松菜(埼玉) たけのこ(福岡) 長ねぎ(埼玉) 大根(神奈川) きゅうり(宮崎) 生姜(高知) ☆2017年 最初の給食 冬休みが終わり、今日からまた学校生活が始まりました。 子供たちは元気に登校し、給食もよく食べていました。 給食室には、空っぽの食缶が返ってきて、初日から給食室のみなさんも大喜びです♪ お正月は、お餅をたくさん食べました!冬休みは旅行に行って、おいしいものを食べたよ!など、子供たちからおいしいお土産話も聞けました♪ 今年も、安全に気をつけながら、子供たちが喜んでくれる献立を考えていきたいです。 今年もよろしくお願いいたします。 12/22 後期前半終了!
22日で後期前半が終了しました。
後期前半は行事が盛りだくさんでした。 学校公開、学芸会、からすもりランニングなど児童は本当に頑張りました。 後期前半最後の全校朝会では、税に関する絵はがきコンクールに入選した6年生の表彰もありました。 これから待ちに待った冬休みが始まります。体に気を付けて過ごして下さい。 年が明けたらまた元気に登校してきてください。 では、よいお年をお過ごしください! 12月22日(木)・パエリア ・トマトシチュー ・ジンジャーハニークッキー ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 鶏肉(宮崎) いか(ペルー) ベーコン(宮崎) じゃがいも(北海道) 人参(千葉) ピーマン(宮崎) 赤ピーマン(高知) トマト(愛知) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) 生姜(高知) セロリ―(愛知) ☆クリスマス献立 2016年最後の給食は、クリスマス献立でした。 クリスマスツリーの装飾をイメージして、 パエリアはピーマンやパプリカ、人参などで 色鮮やかにしました。 また、外国のクリスマスで有名なジンジャーマンブレッドのように、 烏森小特製のジンジャーハニークッキーを作りました。 クッキーの生地は、卵やバターを使わずに作っています。 すりおろした生姜とたっぷりのはちみつを生地に練りこみました。 きれいに焼けたクッキーは、サクサクしていてとてもおいしかったです。 年明けの給食は、1月10日から始まります。 来年も、安全面に十分気をつけながら給食を作っていきたいと思います。 音楽の花束 −1・2年―
12月21日(水)、1・2年生の「音楽の花束」を行いました。ソプラノの宇田川かおりさん、テノールの澤田薫さん、ピアノの後藤京子さんにお越しいただき、歌詞が日本語や外国語の曲、オペラの曲等を披露していただきました。きれいな歌声になるための練習についても教えていただき、楽しい時間となりました。
12月21日(水)・豚肉と根菜のどんぶり ・ゆず和え ・かぼちゃの白玉おしるこ ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 豚肉(宮崎) 小豆(北海道) 人参(千葉) ほうれん草(千葉) かぼちゃ(鹿児島) 生姜(高知) ごぼう(青森) 切干大根(宮崎) れんこん(茨城) 白菜(東京) ゆず(高知) ☆今日は冬至です 1年で最も昼の時間が短い日です。 今日は、冬至に合わせた献立です。 冬至といえば、何が思い浮かぶでしょうか。 ゆず湯に入ることや、かぼちゃを食べる そうすると風邪をひかないと言われていますね。 今日給食では、かぼちゃを蒸して白玉粉に加えかぼちゃ団子にし、 おしるこに入れていただきました。 なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのかというと、 昔、冬場は緑黄色野菜が不足しがちでした。 夏野菜のかぼちゃは、冬まで保存することが可能です。 緑黄色野菜の仲間であるかぼちゃは、栄養満点です。 そのことから、昔の人は栄養がとれる野菜として かぼちゃを食べたと言われています。 年中行事は、その季節に収穫される野菜が関係して いることが多いです。 食物から生命力をもらい、邪気を払い健康に過ごせるようにという 願いが込められています。 日本独自の行事を、これからも大切にしてほしいです。 12月20日(火)・ごはん ・鰆の南部焼き ・わかめとじゃこのサラダ ・豚汁 ・ゆめオレンジ ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 鰆(韓国) 豚肉(宮崎) ちりめんじゃこ(広島) わかめ(北海道) じゃがいも(北海道) 人参(千葉) 生姜(高知) もやし(栃木) きゅうり(千葉) 長ねぎ(千葉) ごぼう(青森) 大根(東京) オレンジ(愛媛) ☆日本の食文化について 今日の給食は、和食給食でした。 日本には、和食という食文化が受け継がれています。 和食は、季節の魚や野菜、豆を使った料理が多いのも特徴です。 これは、日本が四季に恵まれて、海に囲まれた島国であることから 生まれた食文化といえます。 ところが、現代の子供たちは食の洋風化が目立ち、 和食(日本食)離れが進んでいるのが現状です。 給食では様々な形で季節のおいしい食材を使い、献立に取り入れて、 和食の良さを伝えていきたいと考えています。 日本の伝統的な食文化である和食は現代も未来も 愛されるものであってほしいと願っています。 オリンピック選手に学ぼう −5年―
12月19日(月)アトランタ五輪に女子バスケットボールの日本代表選手として出場した、岩谷睦子(いわや ちかこ:旧姓村上)さんをお迎えしました。5年生を対象に、スポーツのよさや学ぶ意義などについて講義をいただいた後、実技や試合を行いました。スポーツの楽しさに触れ、それが人生の楽しさにつながる広がりを感じることができました。
12月19日(月)・チキンライス ・千切り野菜のスープ ・ポテトのチーズ揚げ ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 鶏肉(宮崎) じゃがいも(北海道) キャベツ(愛知) ピーマン(宮崎) 人参(千葉) 玉ねぎ(北海道) 長ねぎ(千葉) ☆チキンライス 今日の給食は、トマトの甘みがきいたチキンライスでした。 チキンライスは、日本で生まれた食べ物です。 昔、「チッケンライス」とよばれ、玉ねぎや人参、 鶏肉をごはんと一緒に炊いたものでした。 ケチャップで味をつけて作るようになったのは、 昭和の時代に入ってからです。 エネルギーを補給できる食べ物であることから、 おにぎりにして教会で貧しい人や孤児に配られていたと言われています。 貧しい人たちの健康を支え、お腹を満たしてくれていた食べ物だったのです。 子供たちは、ケチャップ味が大好きです。 今日も食べ残しがほとんどありませんでした。 住区ファミリーコンサート
12月18日(日)、住区主催のファミリーコンサートが本校体育館で行われました。今年は、マンドリンクラブ「ラ・マンドリーノ」の柔らかで優しい演奏を堪能しました。森の合唱団とのコラボも素敵でした。
12/15 からすもりランニング その1初めて参加でドキドキの1年生、今年は頑張るぞと意気込む2年生、外周を去年より1周多く走る3年生。 それぞれの目標を立てて、走りきった児童たちの目は輝いていました! 12/15 からすもりランニング その2外周2周を元気に走り抜いた4年生、高学年として去年よりも1周多い5年生、小学校生活最後のランニングを立派に走った6年生。 それぞれの目標を胸にどの学年も一生懸命に走り、児童の顔には頑張った証である大粒の汗が光っていました! 12月16日(金)・キムチごはん ・中華風サラダ ・わかめスープ ・牛乳 ☆食材の産地紹介☆ 豚肉(茨城) ロースハム(アメリカ) 生わかめ(北海道) 白ごま(スーダン・パラグアイ) 生姜(高知) 白菜(東京) きゅうり(熊本) もやし(神奈川) 長ねぎ(千葉) ☆キムチごはん 今日は、豚肉と白菜・白菜キムチをごま油で炒めた具と かつお節でとったダシで、ごはんを炊き、合わせました。 辛さが和らいだ和風のキムチごはんです。 あっさりとしたわかめスープに合うごはんでした。 キムチは、韓国で愛されている食べ物です。 日本で漬物を漬けるように韓国では、キムチを漬けている 家庭が多いそうです。 白菜などの野菜を塩漬けして、さらに唐辛子やにんにくなどを 加えて数日漬けておくと、乳酸発酵によりキムチができあがります。 烏森小の子供たちは、キムチのピリ辛さが好きな子が多かったようです。 給食時間はおかわりの列ができていました。 寒い日は、ピリ辛なものを食べて、 少しだけ体に熱をもたせるのもいいですね♪ 心の絵地図 −6年―
12月5日(月)〜7日(水)、毎年行っている「心の絵地図」の学習を、今年も6年生が行いました。おなじみの田島令三先生のご指導の下、普段はそれほど対峙したことのない自分自身の内面を捉え直しました。自分はどこからきてどこへ向かうのかー改めて自分に問い直すことができて、貴重な学習となりました。
12/7 避難訓練
今回の避難訓練は、給食室からの出火を想定して実際に防火シャッターを降ろして訓練を行いました。火の手に近い方から順にシャッターを降ろしていくことで逃げ道を確保しやすくできるということを学びました。
また2、5年生は、実際に煙の中を歩く体験をしました。 煙のにおいがきつく咳き込む児童が多い中でも、貴重な体験をしたという声も多く聞かれました。 |
|