九中日記

本日の給食[枝豆ごはん、肉団子の甘酢あん、大根の田舎漬]110905

公開日
2011/09/06
更新日
2011/09/06

本日の給食

 『枝豆ごはん』は、山形県の郷土食です。枝豆は、山形県で採れる“だだちゃ豆”と、新潟県で採れる“茶豆”が、美味しいことで有名です。今日は昆布だしで作った塩味のごはんに、サヤごと茹でて、一つ一つ剥いた豆を混ぜました。
 枝豆は、江戸時代に枝付きのまま塩茹でして売り歩いたことから、この名になったと言われます。田の畦などによく栽培されたので“あぜまめ”とも言われました。
 若いときに収穫した“大豆”で、アミノ酸の一種のメチオニンが肝臓の働きを助けます。またビタミンCも豊富です。
 【豆ご飯というだけで嫌う人もいますが、旬があるので年に1回しか出せないごはんです。まず、食べてみてください。というメッセージを保健給食委員が伝えました。結果は、考えて食べても箸のすすまない子も、食べたら思ったより美味しいとおかわりした子と、やはりいろいろでした。全体的には、残量の少ないごはんとなりました。】(学校栄養職員;武高子)

《本日の食材》
豚肉(宮崎県)枝豆(群馬県)しょうが(高知県)大根(北海道)
たけのこ(福岡県)たまねぎ(兵庫県)青梗菜(静岡県)にんじん(北海道)
ピーマン(岩手県)