9月17日(火)本日は中秋の名月です。
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
学校日記
「中秋(ちゅうしゅう)」というのは、旧暦では7月から9月が秋になり、旧暦の8月15日がちょうど真ん中にあたるため、旧暦の8月15日の夜に昇る月を「中秋の名月」と呼びます。
「中秋の名月」には団子やススキなどをお供えして、お月見を楽しむ風習があります。もともとは中国の風習で、日本へ伝わったのは平安時代の前期9世紀頃といわれています。貴族たちは、月を眺めながら和歌を詠む宴を開くことや、池に月を映して、風景ともに楽しむなどしたようです。
さて、9月26日(木)は連合体育大会、10月22日(火)は、合唱コンクールが行われます。コンクールのポスター投票もあります。(写真下)一つ一つの行事に真剣に取り組んでほしいと思います。