4月20日(月)時間割を作成してみよう!
- 公開日
- 2020/04/20
- 更新日
- 2020/04/20
学校日記
臨時休業期間が続いていますが、生活リズムは整っていますか。
学校があると時間割があり、1日の流れ、1週間の流れ、土日の使い方など、どのように時間を使おうか自然と頭の中で整理されます。
この当たり前であった時間管理(自己管理とも言えますね)をどのように自分で進めていったらよいのかは、大切なことですね。
さて、時間をうまく使えている方はよいの、そのまま進めましょう。
そして、様々なことを身に付けていってください。
時間をうまく使えていない人は、こんなことに困っていませんか。
(何をしたらよいのか分からない、やることが多すぎて頭の中で整理できない 等)
解決の1つの方法が「時間割を自分でつくり、実践する」です。
時間割をつくる(書き出す)ことで、やることが目に見えて理解することができます。
この目に見えるということが大切です。
ぜひ、時間割作成を挑戦してみましょう。
時間割がつくれれば、あとは実践あるのみです。
やるべき教科が定まることで、取り組むべき内容も定まってくると思います。
慣れるまでが大変ですが、粘り強く実践していきましょう。
※学習の手順を参考として以下に示しておきます。
改めてですが、
時間はどのように使っても、1日24時間と決まっています。
時間管理スキルは、中学生だけでなく、社会人にも求められるスキルです。
この臨時休業期間を上手につかい、時間管理スキルが今よりも向上することを期待しています。
そして、生活リズムが崩れないようにしていきましょう。
応援しています。
※本校ホームページ>【TOPICS】に時間割(例)とその様式を掲載してあります。
(一般的な学習の流れ)
(1)教科を決める。
(2)どの内容を取り組むか決める。
(3)学習方法を考える。
(例)
・問題演習を行う。
・分からなかった内容を復習する。
・ノートに書く。
・音読する。
・自分で問題を作成する。
(4)自学する。