2月13日(木) ごはん かきたま汁 魚のゆず胡椒焼き 昆布と生揚げの煮物 牛乳
- 公開日
- 2014/02/14
- 更新日
- 2014/02/14
給食日記
「ゆずこしょう」は、調味料の一種です。
「こしょう」とは呼ぶものの、実際にはゆず風味の唐辛子ペーストで、唐辛子を粗(あら)刻(きざ)みにし、ゆずの果皮と塩を入れてすり潰し、軽く熟成させたものです。
九州では一般的な調味料として使用されていますが、最近では全国的に出回るようになりました。
鍋やうどん、肉や魚の薬味として使われることが多いですが、今日は焼き魚の味付けに使いました。ピリッとした辛さが大人の味ですがクセになる風味です。
<使用食材産地>
長ねぎ・ほうれん草(埼玉)、にんじん(鹿児島)、しめじ(長野)、ぶり(千葉)、卵秋田)