学校日記

5月18日(月) 給食使用食材

公開日
2015/05/18
更新日
2015/05/18

今日のできごと

5月18日(月)

・冷やし五目うどん
・ポテトボールのかりっと揚げ
・キャベツのゆかり和え
・牛乳

〈主な食材産地〉
人参=徳島、玉ねぎ=佐賀、長ねぎ・小松菜=埼玉、じゃがいも=長崎、キャベツ=東京、鶏肉=岩手、ゆでたけのこ=福岡、うずら卵=愛知・栃木・群馬・埼玉、油揚げ=佐賀・カナダ、飲用牛乳=明治乳業神奈川工場
 
 今日は冷やしのうどんです。5月に冷やしのうどんと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、運動会の練習が始まると、ばてて給食を食べる量も減ることから、少しでも食べやすい献立の一つとしてこの時期に出しています。今年は天気がよく、暑い日が続いているので、なおさら気候にぴったりの献立になりました。
 各クラスに毎日発行している「給食つうしん」でも紹介したのですが、「冷やす」献立はとても手間がかかります。給食では必ず「75度以上1分以上加熱する」という衛生の決まりがあることから、80度以上加熱してから冷やす作業になります。また冷やすときにも短時間で冷やす必要があります。ですが、今日のように具の多い汁ものだとなおさら冷めません。そこで調理師が早く冷めるように食缶に移し、水で周りを冷やし、さらに食缶の中をお玉でくるくる回して冷やしています。30分で20度台まで冷やし、それを冷蔵庫で冷やします。
 調理師さんの苦労の賜物でできる冷やしうどんは子どもたちからも大人気で、「今日のうどん冷たくておいしいー!!」と食べていました。
 ゆかり和えのキャベツは地産地消のキャベツです。世田谷区の浦野さんのキャベツです。葉が柔らかく、子どもたちもよく食べていました。
 ここのところ残食が多かったのですが、今日はどのクラスも残りが少なく、よく食べていました。