4月14日(火) 給食使用食材
- 公開日
- 2015/04/14
- 更新日
- 2015/04/14
今日のできごと
4月14日(火)
・たけのこご飯
・沢煮椀
・魚の香味焼き
・ゆで野菜の生姜醤油かけ
・牛乳
〈主な食材産地〉
新たけのこ=鹿児島、人参=徳島、ごぼう=青森、キャベツ・さやえんどう=愛知、しょうが=高知、長ねぎ・きゅうり=埼玉、豚肉=岩手、油揚げ=佐賀・カナダ、鰆=韓国、飲用牛乳=明治乳業神奈川工場
今日は新たけのこを使ったたけのこご飯です。
10日の煮物の時の倍の量の16キロのたけのこを朝から給食室でぬかと唐辛子を入れて下ゆでしました。そのまま炊き込んでもおいしいのですが、一度油揚げと煮つけたものをご飯に炊き込みました。
給食が始まったばかりの1年生のたけのこご飯は配膳しやすく食べやすいように給食室でおにぎりにしました。4月の間はおにぎりにして、配膳に早く慣れてもらいます。
生のたけのこならではの歯ごたえと香りがよく、子どもたちも本当によく食べていました。「おうちでもたけのこご飯したよ!」「たけのこおうちで茹でてるよ。」「たけのこ堀りしたことあるよ!」と教えてくれる子もおり、たけのこは子どもたちにとって身近な春の味覚のようでした。
魚の香味焼きには鰆を使いました。パサつかないように焼き温度に気を付けたので、しっとりおいしい食感になりました。
ゆで野菜の生姜醤油かけは柔らかい春キャベツときゅうりを生姜醤油で和えたものです。野菜が苦手な子が多いのか、1年生では野菜が残っていたのが少し残念でした。