学校日記

1月21日 ごはん 芋煮 魚の南部焼き ぽんかん 牛乳

公開日
2025/01/21
更新日
2025/01/21

駒場の給食

今日は山形県や東北地方の郷土料理です。
芋煮は、「芋煮会」でも有名なさといもを使った具だくさんの汁物です。
豚バラ肉・ごぼう・にんじん・しめじ・長ねぎを入れました。
だしのうま味がおいしい汁物です。
魚の南部焼きは、今回は赤魚を使いました。
さっぱりとした、白身の魚です。
しょうが・しょうゆ・みりん・酒を混ぜた漬け汁で下味をつけ
その漬け汁を煮詰めてとろみをつけてたれにしました。
焼いた魚の汁もたれに入れて、よりうまみを感じられるようにしました。
たれの中に、乾煎りした黒ごまを入れました。
焼いた魚に、たれをかけました。
南部地方(現在の岩手県と青森県にまたがる地方)が
ごまの名産地であることから、
ごまをつけて焼いたものを南部焼きというそうです。
ぽんかんは今年度初めての登場です。味の濃いぽんかんでした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚バラ肉(茨城)
あかうお(アラスカ)
焼き豆腐(愛知・佐賀)
さといも(東京 八王子市)
ごぼう(青森)
にんじん(千葉)
しめじ(長野)
長ねぎ(千葉)
しょうが(高知)
ぽんかん(愛媛)