1月29日(月)の給食
- 公開日
 - 2024/01/29
 
- 更新日
 - 2024/01/29
 
給食
牛乳										
玄米入りごはん										
ジャンボ餃子・甘酢あん 										
五目きんぴら 										
白菜と大根のみそ汁 
										
<主な食材の産地>										
豚肉(千葉、茨城、岩手)油揚げ(大豆:岩手)みそ(大豆、米:宮城県)精白米・玄米:ななつぼし(北海道)餃子の皮(小麦粉:オーストラリア、アメリカ、カナダ)こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)にんにく(青森)しょうが(高知)キャベツ(愛知)長ねぎ(茨城)にら(栃木)ごぼう(青森)れんこん(茨城)にんじん(千葉)だいこん(神奈川)はくさい(栃木)こまつな(東京都江戸川区)										
										
〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜										
 昭和38年前、今から60年前頃、給食の麺が登場します。粉ミルクではなく、牛乳										
 山形県で給食が始まってから約74年、戦争で給食ができなくなってから約22年、給食はだんだん今のような献立に近づいていきます。										
										
※1月24日(水)〜30日(火)は全国学校給食週間です。この期間に、各クラスで保健給食委員会が登場する『給食の歴史』と目黒区栄養士が作成した『きゅうしょくのはじまり』の動画を見て、給食の歴史について学びます。