10月19日(木)の給食
- 公開日
- 2023/10/19
- 更新日
- 2023/10/19
給食
給食で日本一周〜徳島県〜
牛乳
かきまぜ
でこまわし
すまし汁
果物(みかん)
<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)油揚げ(大豆:新潟、佐賀)こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)金時豆(北海道)生揚げ(大豆:佐賀、新潟)みそ(大豆、米:宮城県)わかめ(産地直送:宮城県石巻市)精白米(あきたこまち:秋田)こんにゃく(こんにゃく芋:埼玉)かんぴょう(栃木)れんこん(茨城)さやいんげん(青森)ゆず(高知),にんじん(北海道)だいこん(北海道)とうがん(愛知)えのきたけ(長野)こまつな(東京都江戸川区)
〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
徳島県は、面積の約80%が山です。阿波踊りや鳴門のうずしお、海がめの産卵などで有名です。すだちやゆずなどの栽培が盛んです。
「かきまぜ」は「五目ずし」や「おすみじ」とも言われ、節句やお祭りに作られます。甘く煮た金時豆が入るのが特徴です。徳島県の南の方では、落花生(ピーナッツ)を入れたりもします。
「でこまわし」は、一口サイズのじゃがいもやそば団子、岩豆腐(硬めの豆腐)、丸こんにゃくなどをくしに刺して、みそだれを塗り、囲炉裏に立て焼いたものです。徳島県三好市祖谷地方に伝わる郷土料理です。囲炉裏に立て、全体が焼けるようにぐるぐる回しながら焼く様子が、阿波人形浄瑠璃の木偶人形が頭を回す姿ににていることから、でこまわしと呼ばれるようになりました。
今日の給食では、生揚げと丸こんにゃくを串には刺さずに、カップに入れてゆず入りのみそだれをかけて焼きました。
徳島県給食を味わって、食べてみましょう。