4月25日(火)に給食
- 公開日
- 2023/04/25
- 更新日
- 2023/04/25
給食
牛乳
玄米入りごはん
鮭のごま焼き
大豆の磯煮
かきたま汁
<主な食材の産地>
鮭(北海道)
ひじき(三重)
油揚げ(大豆:新潟、佐賀)
大豆(北海道)鶏肉(宮崎)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
にんじん(徳島)
たまねぎ(佐賀)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(千葉)
チンゲン菜(長野)
〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
クイズです。大豆の磯煮に入っている黒い海藻、ひじきは日本でいつごろから食べられているでしょうか?
1、縄文時代
2、平安時代
3、江戸時代
↓
↓
答え
↓
↓
↓
↓
↓
正解は2の平安時代です。
ひじきは、平安時代、今から1000年以上前から食べられてきた伝統的な食材です。ひじきは、海岸近くの岩場に生える海藻です。春、潮が引いて岩場が海の上に現れると、その短い時間に「ひじき狩り」が行われます。ひじきには、おなかの調子を整える食物せんいや、じょうぶな歯や骨を作るカルシウムがたくさん含まれています。
もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。