1月10日(火)の給食
- 公開日
- 2023/01/10
- 更新日
- 2023/01/10
給食
★お正月献立★
牛乳
七草ぞうすい
鯛のあけぼの焼き
黒豆の甘煮
筑前煮(梅型に抜いた人参を入れました)
<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
めだい(八丈島産を使用する予定でしたが不漁のため、千葉県産になりました)
黒豆(北海道)
精白米:ななつぼし(北海道)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
さといも(埼玉)
だいこん(神奈川)
はくさい(茨城)
かぶ(埼玉)
せり(宮城)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
干し椎茸(大分)
たけのこ(九州、四国)
れんこん(茨城)
さやいんげん(沖縄)
〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
今日から令和5年の給食が始まります。初日の献立は、お正月にちなんだ行事食です。
日本では1月7日に春の七草を入れたおかゆを食べる風習があります。春の七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)のことです。1年間病気をせずに無事に暮らせる事を祈って食べるのだそうです。その他の料理にも「めでたい」や「まめに暮らせますように」「家族が末永く仲良くいられますように」などの願いが込められています。(興味がある人は自分でも調べてみよう!)
※今日の給食では、おかゆよりお米がたくさん入った雑炊にしました。