学校日記

5月6日(木)の給食

公開日
2021/05/06
更新日
2021/05/06

給食

↑具を炒めてから、もち米と調味料や水を一緒に炒めていくと、米が吸水していきます。
↑それを竹の皮で包んで蒸します。

・五目ちまき
・きゅうりと竹輪の昆布和え
・豆腐とえのきのすまし汁
・牛乳

 昨日は、端午の節句という五節句のひとつでした。
今では、「子どもの日」とも呼ばれ、子どもたちの健やかな成長を願う年中行事です。男の子の健やかな成長を願った名残から、鯉のぼりやかぶとを飾ります。菖蒲(しょうぶ)の葉を浮かべたお風呂に入ると、強い香りで災いを祓うとされています。
食べ物では、もち米を包んで蒸した「ちまき」や柏の葉で包んだ柏もちを食べます。
昨日、柏もちを食べたご家庭も多いのではないでしょうか。
今日の給食では、五目ちまきを作りました。本来は、もち米だけを笹の葉で包んで蒸すちまきが行事食ですが、給食は栄養価の都合もあって中華料理のような竹の皮で包む五目ちまきです。

 日本には、竹の皮や笹の葉、朴葉など、抗菌や防腐作用のある葉などを料理に使う知恵があります。食べない葉ではありますが、それには科学的な理由もあることが今では分析されています。昔の人は、よく観察することでその効果を発見していたのがすごいと、子ども達と共有しました。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
もち米:わたぼうし(新潟)
鶏ムネ肉(青森)
むきエビ(タイ)
豆腐(佐賀、新潟)
生姜(高知)
キャベツ(千葉)
きゅうり(群馬)
人参(徳島)
たけのこ(熊本、福岡)
緑豆春雨(タイ)
鰹節(鹿児島)
**地場産物・産地直送**
塩蔵わかめ(宮城)