学校日記

★紹介します★

公開日
2020/03/23
更新日
2020/03/23

給食

↑写真(上):3月5日に届いた葉書
↑写真(中・下):先週届けてくれたお手紙

 なんと!HPを見て、料理をして、それをお知らせしてくれたのです。
4年生の妹さんが葉書を書いてくれました。そこには、家族のためのお弁当作りに挑戦したというエピソードがつづられていました。そして先週のはじめから、教材を取りに来る機会があった時には、お母さんと姉妹で書いてくれた写真付きのプリントを届けてくれました。一生懸命作った様子や、楽しんで過ごせた様子など、たくさん話をしてくれました。そして、「家族のために作りたいものがある」と、その後新たにレシピを勉強して帰っていきました。本人は恥ずかしそうな顔をチラッと浮かべながらも、とても頼もしい態度で話してくれました。その言葉と行動力に、大人のこちらが何度涙をこらえたことか。感動と、感謝でいっぱいになりました。

  このHPでの配信は、子どもたちが家にいる時間を少しでも心豊かに、生活を学んだり楽しんだりできるようにとの思いで始めました。
 現代の給食は「生きた教材」と言われるように、食に関する教育(食育)の基本です。臨時休業を知った時、それが提供できなくなった(授業できなくなった)ピンチを、どうしたものかと悩みました。
普段、五本木小の子の多くは、塾や習い事で日常をとても忙しく過ごしています。なかなか保護者の方がごはんを作っているのを見ながら、ゆっくりと今日の出来事をあれこれやと話す時間は無いのだと、子どもたちからも保護者の方からも聞いていました。
そうだ!ピンチをチャンスに!
家にいなければならないなら、家のことを学ぶチャンス!
そうして、この発信に至りました。
もしかしたら誰も見ていないかもしれないと頭をよぎりつつ。
でも、もしかしたら急に学校に行けなくなって、さみしい思いをしている子がいるかもしれない、食事を大変に感じる保護者の方がいるかもしれない、そんなみんなのピンチを少しでも楽しみに変えてもらいたいと、レシピと先生の笑顔を載せています。
紹介したご家庭だけでなく、学校に来ると「うちでも作ってますよ!」と声をかけてくださる保護者のみなさん、子どもたちがいます。
本当に、ありがとうございました。

今日で春休み前の子どもたちが学校に来ない期間は終わり、明日は6年生の卒業式、明後日は1〜5年生の終業式で久しぶりに子どもたちの顔を見ることができ、とても嬉しく思います。
しかし、まだまだ外出の自粛が続きます。
3月いっぱい、簡単な料理と先生たちの笑顔をお届けしますので、勉強とともに、料理や様々な家事を、楽しんで学んでみてくださいね☆
それでは、先生たちみんなで、学校で会えるのを待っています!