学校日記

8月27日(月)の給食

公開日
2018/08/29
更新日
2018/08/29

給食

↑天ぷらの種は…ゴーヤ!
↑くっつかないように、揚げていきます。

・五目そうめん
・ひみつの天ぷら
・デラウェア

 ゴーヤが学校にたくさん実っていますが、みなさんのご家庭はゴーヤを食べていますか?沖縄での生産が有名なゴーヤが日本に伝わったのは江戸時代といわれています。長い間、沖縄や九州での生産に限られていましたが、近年は全国に広がり、関東での栽培も盛んです。給食では、毎年2〜3回の登場でしたが、今年は今までになくゴーヤらしさを感じやすい料理である天ぷらで提供しました。本当は、大きな輪切りのイカと一緒に天ぷらにするつもりだったのですが、注文が悪く小さなイカリングになったのはご愛嬌。ごめんなさい。
 きっと食べられない子が続出だろうと想像していたのですが、なんと最初に回った1年生のクラスで「苦手なんだ」とか「食べたことない」と言いながら鼻もつままずに食べる姿を見せられました。苦手なもの、知らないものをも口にできるというのは、実はとてもすごいことだと思います。好奇心が勝った子もいるでしょう。また、その子にとって、教室が安心の場所だから口にできるのだろうな〜と驚かされる子もいました。高学年になるにつれてゴーヤに対する好みははっきりしていました。でも結局、残食は全校でゼロでした。
子どもたちの「苦手との闘い」の末のゼロなのか、「誰かがたくさん食べた」ゼロなのか、全クラスは回れませんでしたが、比較的前者が多かったように感じました。
子どもたちの姿には、献立を考えた私でさえ驚くものがあります。やはり、頭でっかちにならず、食卓にあげることのことの価値は偉大ですね。

主な食材の産地
豚肉(岩手)
ヤリイカ(ベトナム)
デラウェア(山形/特別栽培)
人参(北海道)
小松菜(埼玉)
きゅうり(青森)
ゴーヤ(群馬)
もやし(栃木)