学校日記

令和4年12月20日(火)

公開日
2022/12/20
更新日
2022/12/20

給食

☆今日のこんだて☆
・なめし
・つくね焼き
・おかかあえ
・ふろふき大根
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(宮崎)        大豆(北海道)
たまご(青森)       糸削り(鹿児島)
大根・葉(東京・世田谷)  玉ねぎ(北海道)
ごぼう(青森)       しょうが(熊本)
人参(千葉)        キャベツ(愛知)
小松菜(東京)       ゆず(高知)


☆世田谷野菜「大蔵大根」
今日の給食、菜飯とふろふき大根には「大蔵大根」という大根が使われています。「大蔵大根」は江戸時代から昭和にかけて、東京の人々の食生活を支えてきた伝統野菜「江戸東京野菜」の1つです。今日は、世田谷区で採れた「大蔵大根」を給食でいただきました。
「大蔵大根」は、根の上の部分から先まで真っ白で、同じ太さの円筒形なのが特徴です。青首大根(この前の目黒の大根)に比べ、水分が少なく、煮崩れがしにくいので、煮物にすると身がしまって味がよく染みます。葉も軟らかいので、さまざまな料理に使うことができます。
時代の流れによって、栽培しやすい青首大根が広まり、「大蔵大根」は姿を消していきました。今では栽培の見直しがされ、再び栽培が始まっています。烏森小でも、いろんな種類の大根をみなさんに食べてもらいたい思いから、今日の給食は「大蔵大根」を使ったメニューにしました。今日も味わっていただきました。