ふれあいハイク6年生や5年生を中心にしてどの班も元気いっぱい走り回っていました。子ども達の体力は、やっぱりすごいです!!帰り道も、何事もなく帰ってくることができました。 今日の給食名簿をチェックして確認しながらきちんと配膳している子もいて、特に問題なく配膳できました。「前回はきなこだったから、今日はあんこにしました。」おかわりのきなこのおはぎをみつけると、「きなこもたべたい!おかわりしよう。」「あんこのおはぎのおかわりは?」など、おはぎの残りは1コで、ほとんど完食でした。 まだまだ暑い給食室できなこのおはぎ175コとあんこのおはぎ93コを調理員さんがひとつひとつ作ってくれました。のこさず食べてくれてよかったです。 3年生 算数かさ写真は昨日の学習の活動です。子ども達からの考えをもとに活動を行いました。 学校が始まって時間を守って生活することを目標にしていきたいと思います。 学習もどんどん始まりました。一昨日、1年生が算数の学習で似ている形を見つけるという活動をしました。体育館で楽しく活動できました。これから、どんな学習を行っていくのか楽しみです♪ 林間学園みんなでハイキングをしたり、班に分かれてオリエンテーリングをしたり、キャンプファイヤーをしたり、農園で収穫体験をしたりと様々な経験をしました。 知らない土地で、普段はできない共同生活をする中で、子どもたちはそれぞれに何かを感じ、学んでくれたのではないでしょうか。 夏休み明け、また全員が元気に登校してきてほしいと思います。 ふれあい児童絵画展布はぬるい湯につけ、最初にのりを取り除きました。濡れている状態で、アクリル絵の具をにじませました。にじませたい時は、霧吹きでさらにしめらせ、にじみを止めたい時は、新聞紙などで水気を取り除いてコントロールしました。 にじんだ色の美しさから思い思いの絵をかきました。 バケツ稲作りはじめは小さなプリンカップで発芽させ、それから土を入れたバケツにそれを植え、水をパンパンに張り育てました。日に日に大きくなる稲の姿に収穫の期待をしています。 秋になって自分たちが育てたお米をおいしく食べることができればいいと思います。 家庭科の授業です。なみ縫いから始まり、ボタンつけやかがり縫いまでできるようになりました。 授業の終わりには自分で持ってきた材料を使って、マスコットや小物入れなど自分で作りたい作品を作っています。初めは慣れない作業に戸惑っていた子どもたちですが、できるようになるにつれて楽しくなってきたようで、難しい作品にもどんどんチャレンジしています。 委員会活動当番の子ども達が、学校で飼っているチャボをくつ箱の近くにある小屋に戻そうと頑張っている姿が見えました。当番で協力をしてお世話をしているのはとってもえらいです。子ども達のおかげでチャボも安心して暮らしていけています♪ 保健給食委員会発表委員会の子どもたち14人全員で練習することがあまりできず、どうなるのか心配でしたが・・・本番では台詞もしっかりおぼえてくれて大成功でした。 虫歯予防週間ということで。5−1の教室に歯科の校医の先生に来ていただき、「RD検査」という、唾液中の虫歯の原因菌を調べ、虫歯になりやすいかなりにくいかを調べる検査と、「サリバスタ検査」という、唾液の成分の傾向から歯肉炎や歯周病になりやすいかなりにくいかを調べる検査をしました。 自分で唾液を採って、自分で検査薬をつける検査だったので、子どもたちは少し恥ずかしがりながら取り組んでいました。それぞれの結果が出た後、歯磨きは何かを食べたり飲んだりした後、すぐに行わないと虫歯菌はどんどんふえてしまうというお話をしていただきました。そのお話と自分の結果を見て危機感を持ったのか、5−1の子どもたちの給食後の歯磨きは以前よりも念入りになりました。 図工の時間↓下の写真は5年生の図工の時間です。工作の合間に、余っている材料から生まれました。あまりにいい表情なのでみんなの人気者になりました。実は作者にそっくりです。 5、6年生のプール開きをしました。
6月21日(月)3、4時間目にプール開きをしました。
低、中、高の学年の中で一番最初のプール開きだったので子どもたちはとても喜んでいました。1年ぶりの水泳の授業ということで、約束や基本的な泳ぎ方を確認した後、自分のレベルに合わせたコースに分かれて練習しました。 子どもたちは一人一人、今年の目標を設定しているので、みんながその目標を達成できればいいなと思います。 メダカの先生が来てくれました。お二人の講師の方にきていただき、メダカの種類や飼育のポイントなどの生態についてのお話や、宇宙で生まれたメダカを実際に連れてきていただき、お話を聞きました。 5−1では、メダカを飼っているので、どうしたらうまく飼えるのかということを熱心に聞いていました。宇宙メダカのお話も、宇宙でメダカが飼えるということを聞いて、子どもたちはとても驚いていました。 授業の最後にはメダカの子どもと卵をお土産としていただき、クラスに持ち帰りました。今回の授業で教えていただいたことをを生かして、しっかり育てていきたいと思います。 クラス対抗の集会一番多く紙を見つけ出したのは、5年1組でした。良いチームワークが目立ちました。どの、クラスもとても良かったです。来週は、どんな集会が行われるのでしょうか!? 江ノ島遠足に行ってきました。前日までは雨という予報でしたが、子どもたちの願いが通じたのか朝から晴れて暑いくらいの天気になってくれました。 40人全員そろって電車に乗り、2時間近くかけて新江ノ島水族館に到着しました。 水族館に入る前に、近くの海岸で遊びました。海に足を入れて遊ぶ子、貝殻を集める子、ヤドカリを見つける子様々な遊びをしていましたが、みんなとても楽しそうでした。 水族館内に入り、イルカのショーを見ました。イルカのジャンプやアシカの芸を見て、子どもたちは目をキラキラさせながら歓声を上げていました。 その後、お弁当を食べ、班に分かれて水族館内を見学しました。大きな水槽だけではなく、クラゲのコーナーや、魚や貝に触ることができるコーナーがあり、各班それぞれでいろいろな楽しみ方をしていました。 たくさん遊んで、たくさん歩いて、へとへとになっていましたが、けが人も病人も誰一人だすことなく無事に帰ってくることができました。 今日はしっかり休んで、明日はまた元気いっぱいな顔で登校してほしいと思います。 緑道の花を植えかえました。冬の花の時期が終わり、枯れてしまっていた花壇をきれいにしようということで、 総合の時間、2時間をかけて植え替えをしました。 子どもたちはそれぞれのグループの花壇に分かれて、枯れた花を抜き、土を掘り返して、自分たちで選んだ花を植えました。花の配置をどうするか、色合いはどうか、もっとたくさん植えたいなどいろいろなことを考え、試行錯誤しながら活動していました。 きれいになった緑道の花壇をぜひご覧になってください。 図工の時間
4年生の図工です。焼き物用の土粘土を切り糸で切って、できた形から発想を広げていきました。次々と形を変える変化を楽しんでいる子、じっくりと見つめながらイメージをふくらませている子、できた瞬間に題名をつけて、次々とつくりかえていくことを楽しみました。2時間で、あっという間に130もの題名がつきました。
いいところみつけ発表&先生の紹介それから、教育実習に来た先生と新しく学習指導員として来た先生方のご紹介がありました!!みんな「どんな人だろう〜!?」と緊張した感じで見ていました。早く先生達と仲良くなれるといいものです。 最後に、各クラスから1名「友だちのいいところみつけ」についての発表を行いました。どのクラスの発表者達も堂々と発表していました。また、友達のいいところを細かく話していて、たくさんいいところに気づいたのだと感じました。来週は「自分のいいところみつけ」の発表です!! 無事に運動会が終わりました。5年生は、前日の午後、2時間かけて会場の準備や競技に使う道具の用意を6年生と一緒に頑張りました。去年までは用意された運動会でしたが、今年は自分たちで作った運動会という気持ちを持つことができたのではないでしょうか。 当日の朝、40人全員が元気に登校しました。 一発勝負の徒競争では、みんなとても緊張してガチガチになっていましたが、自分の順番になり、スタートの合図を聞くと、練習以上の力を発揮して120mを走りきりました。 騎馬戦では、男子も女子も学年も関係なく、全員が闘志をメラメラと燃やし、本気の戦いを繰り広げてくれました。その眼の輝きは、少し怖いくらいでした。 毎日毎日、砂まみれになりながら、痛さや恐怖心に耐えながら練習した組体操は、練習以上の集中力で、背中をピンっと伸ばし、真剣なまなざしで一つ一つの技に向かっていました。その結果、ピラミッドやタワーなどの大技もバシッと決めることができました。この組体操の時間だけ雨が降りだすというアクシデントがありましたが、このアクシデントも、それに負けずに頑張った子どもたちをより一層かっこよく見せるための演出であるかのようでした。 応援団で力を出し切った子、リレーを一生懸命走った子、それぞれの係活動と、子どもたちは一日全力で頑張ってくれました。その姿はとてもかっこよかったです。 運動会が終わり、普段の学校生活に戻りましたが、練習期間を合わせると子どもたちには相当な疲れがたまっていると思いました。ですが、休み明けの火曜日に元気に登校し、パワフルに遊びまわっている子どもたちの姿が見え、改めて子どもたちのパワーはすごいなと思わされてしまいました。 運動会は終わってしまいましたが、このパワーを学校生活の中にどんどん生かしていきたいと思います。 |
|