1月の全校集会

画像1 画像1
 本日、体育館で全校集会を行い、後期の教育活動の後半が始まりました。全校集会では、校長から「笑顔のかかわり」について講話があり、また各学年にメッセージが送られました。とくに、受験を目前に控えた3年生には、「試験勉強は、今やらなければいつやるんだ、今はがむしゃらにやる時です」と話し、進路決定に向け激励しました。

帰国生徒冬期補充教室を実施

画像1 画像1
 本日、日本文化への興味・関心を高めるために、3階の進路指導室で帰国生徒冬期補充教室を実施しました。参加した生徒は、いっしょに参加してくれたALTとの会話を楽しみながら、百人一首や書き初めに取り組んでいました。

帰国生徒冬期補充教室

帰国生徒冬期補充教室の確認です。

1 日 時  平成23年1月7日(金) 10:00〜11:30
2 場 所  3階進路指導室
3 内 容  百人一首、書き初め
4 持ち物  習字道具、筆記用具

参加の申込みをした生徒で、当日欠席する場合は、学校までご連絡ください。

教育よもやまばなし 12月

教育よもやまばなし 努力する姿 イチロー選手 を掲載しました。
下記をクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="20956">努力する姿 イチロー選手</swa:ContentLink>

学校だより12月号

学校だより12月号 を 配布文書 に掲載しました。
下記をクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="20954">学校だより12月号</swa:ContentLink>

帰国室だより 12月

帰国室だより を 配布文書 に掲載しました。
下記をクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="20955">帰国室だより</swa:ContentLink>

12月22日の給食

画像1 画像1
≪ 献  立 ≫
・ほうとう 
・のり塩大豆         
・ミルクゼリーゆずソース     
・牛乳




 今日は、昼間が一年のうちで一番短い日『冬至(とうじ)』です。冬至にはカボチャを食べる風習があり、給食の『ほうとう』にもカボチャを使いました。カボチャ以外にも『ん』のつく食べ物を食べるとカゼをひかない、長生きをする、幸運が得られるという話があります。日本に伝わる食文化の1つとして覚えておきましょう。

冬休みを有意義に過ごすために

 25日より冬休みに入ります。今年度の冬休みは、暦の関係によりいつもより長い休みになります。
 本日学校では、冬休みを安全で楽しく過ごせるよう、「冬休みを有意義に過ごすために」のプリントを配布しました。内容をご一読いただき、ご家庭でもご指導いただくようお願い申し上げます。
下記をクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="20953">冬休みを有意義に過ごすために</swa:ContentLink>

12月21日の給食 +α

画像1 画像1 画像2 画像2
 『やまちゅう』の給食室では、560食を8名の調理職員で作っています。手の込んだデザートを作る時も、人数は変わらないのでとても大変です。21日はお楽しみ給食なので、いつも以上に頑張ってもらって、カップデザートと、型抜きしたポテトを作ってもらいました。型抜きポテトは、クラスに数個ずつ入れたので、見つけたらラッキーです。

12月21日の給食

画像1 画像1
≪ 献  立 ≫
・デニッシュパン   
・ローストチキン   
・スパイシーポテト  
・コーンと野菜のソテー
・フルーツトライフル     
・牛乳


 今年の給食も残すところあと2日、今日はひと足早いクリスマスメニューのお楽しみ給食です!!かわいいポテトやデザート作りは560人分だととてもハードですが、調理室の皆さんに頑張ってもらいました。きれいに食べてくれること、楽しく食事の時間を過ごしてくれることを願っています。

12月20日の給食

画像1 画像1
≪ 献  立 ≫
・ごはん        
・サワラの麦味噌焼き  
・もやしの甘酢和え   
・じゃが芋のそぼろ煮      
・牛乳


  
 味噌は米味噌、豆味噌、麦味噌の3種類に分けられます。今日の魚料理に使った『麦味噌』は、九州や山口県近辺で消費されることが多く、麹(こうじ)の量が多いので香りと甘味が強いのが特徴の味噌です。
苦手なものを一口も食べずに残す人がいるようですが、味覚は日々変化します。まずは一口食べてみてください。思ったよりもおいしく感じることもありますよ。

12月17日の給食

画像1 画像1
※展示食がクリスマス仕様になりました。
≪ 献  立 ≫
・カレーライス 
・焼き油揚げと大根のサラダ 
・オレンジ     
・牛乳



 今日のサラダには、目黒区八雲でとれた大根を使いました。自分たちが育った地域で収穫された野菜はひと味違って感じられるかもしれないですね。
残りがちなサラダも、今日はしっかり食べているクラスが多かったです。


教育よもやまばなし 12月

教育よもやまばなし 人権教育のまとめ を掲載しました。
下記をクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="20951">人権教育のまとめ</swa:ContentLink>

教育よもやまばなし 12月

教育よもやまばなし 親子のコミュニケーション を掲載しました。
下記をクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="20952">親子のコミュニケーション</swa:ContentLink>

12月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪ 献  立 ≫            卵は1つずつ鮮度を見ながら調理します。
・パインパン         
・卵のココット風       
・ベーコンと野菜の彩りペンネ 
・大根のポタージュ    
・牛乳

 陶器でできた小さな焼き型やそれを使った料理のことをフランス語でココットと言います。ひき肉と野菜を炒めたものを1人ずつカップに入れ、中心に卵を落としました。卵と下の具材を一緒に食べるとおいしく食べられます。

12月15日の給食

画像1 画像1
≪ 献  立 ≫
・鶏とごぼうのもぶり飯      
・厚揚げとこんにゃくの田楽  
・ちゃんこ汁      
・牛乳




 『もぶり』とは、愛媛県の方言で『まぜる』という意味です。つまり、『もぶり飯』は混ぜご飯のこと。方言を使うと同じ料理でも、温かな印象になりますね。今日は鶏肉とゴボウなどの野菜を甘辛く煮て混ぜ込みました。

教育よもやまばなし 12月

教育よもやまばなし 大人の責任 を掲載しました。
下記をクリックしてください。


<swa:ContentLink type="doc" item="20950">大人の責任</swa:ContentLink>

12月14日の給食

画像1 画像1
≪ 献  立 ≫
・肉と野菜の五目うどん  
・わかさぎと竹輪の3色揚げ 
・キウイ      
・牛乳




 琵琶湖産のわかさぎをカレー味に仕上げました。わかさぎは冬に食べられる魚で、氷に丸い穴をあけて釣りをする光景が有名です。ししゃもより食べやすいので、苦手な人も一匹は食べてくれたでしょうか。

教育よまやまばなし

教育よもやまばなし 自分の進路 を掲載しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="20948">自分の進路</swa:ContentLink>

12月13日の給食

画像1 画像1
≪ 献  立 ≫
・麦ごはん        
・豆腐とエビのチリソース 
・小松菜ともやしのナムル 
・りんご       
・牛乳



 豆腐は、大豆を原料にして作られる代表的な加工品で、日本では昔から様々な調理に使われてきました。肉食の多い欧米でも健康食として人気が高く、『TOFU』は世界で通用する言葉になっています。今日は中華料理で、エビと一緒に辛味の効いた味付けに仕上げました。ご飯が進んだようで、残りはほとんどありませんでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31