指導の重点

(1)各教科、道徳、総合的な学習の時間、特別活動

ア 各教科  生徒が学習用情報端末を自由に活用する環境を整え、主体的・対話的で深い学びを行う授業展開を工夫する。「主体的・対話的で深い学び」をテーマとして、全教員が年1回の研究授業を実施、生徒による授業評価は年2回行う。

  1. 国語科では、生徒の言語活動を活発にし、言語感覚を豊かにするとともに、思考力や表現力を養い、社会生活に必要な国語能力の基礎を確実に育成する。
  2. 社会科では、我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を深め、国際社会に生きる基礎を養うとともに、日本の伝統・文化を学ばせる。
  3. 数学科では、習熟度別の学習集団を設定し、習熟の程度に応じた指導を行う。基礎的・基本的な知識・技能を習得し、それらを活用して問題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力を育む。また、デジタルドリルを活用したり、学び直しの機会を設定するなど繰り返し指導を行う。学習指導員を配置して個に応じた指導を行う。
  4. 理科では、実験・観察を重視するなど知識・技能の活用を図る学習活動を工夫し、自然に対する興味・関心を高め科学的思考力を養う。
  5. 音楽科、美術科では、地域の自然や文化への関心をもたせ、芸術のよさや美しさを味わわせて豊かな情操を養う。
  6. 保健体育科では、東京都統一体力テストの結果を基に毎時間補強運動を実施して体力の向上を図るとともに、集団行動の訓練を行う。運動領域ごとに学習カードを活用して、個人の課題に応じた指導を推進する。
  7. 技術・家庭科は、各領域の指導を深化し、個に応じた指導に努め、衣食住やものづくり等に関する実習を通して、ライフスタイルの確立や家庭生活、社会生活の充実・向上に役立つ能力を養う。
  8. 英語科では、少人数編成による指導を行い、個に応じた指導を工夫する。また、外国の生活、習慣、文化等の理解を深めるとともに、ALTとのティー ムティーチング等でコミュニケーション能力の基礎を養う。小学校段階での外国語指導との関連を図り、指導計画と内容の改善を図る。第1学年では日帰り体験型学習に取り組み、英語によるコミュニケーションへの意欲をさらに高め、第1・2学年では英語スピーキングテストの結果を分析し、授業の質のさらなる向上を図る。 し、授業の質のさらなる向上を図る。

イ 道徳科

  1. 道徳科の授業を要として、教育活動全体を通して道徳性や思いやりの心を育成するとともに、生命や人権を尊重する意識と伝統や文化を尊重する態度を育成する。特に行事、職場体験、ボランティア活動等の活動と関連付けた実践を通して、道徳的実践力の伸長を図る。
  2. 道徳的価値に基づいた人間としての生き方について考えを深められるように配慮し、「考え、議論する道徳」の授業を実践し、葛藤する場や生徒の心を揺さぶるような発問の工夫やローテーション授業等、学習形態の改善に取り組み、全教員が協力して道徳授業の充実を図る。
  3. 個人情報の保護やSNSの適正な利用等インターネットの利用に関する情報モラルについて指導の充実を図る。
  4. ふれあい月間には、「親切、思いやり」「友情、信頼」をテーマとした、いじめ防止に関する道徳科の授業を実施する。

ウ 総合的な学習の時間

  1. 総合的な学習の時間では、豊かな心や社会性を伸ばし、国際社会に対応できる生徒、問題意識を持ち、実社会や実生活において創造的に活動できる生徒の育成を目指す。
  2. 職場訪問・職場体験・上級学校訪問等の様々な体験活動を通して、キャリア教育を基軸にした体験的探究的な学習を、3年間を見通して段階的に実施する。
  3. ICT機器や学習用情報端末を活用し、情報活用能力や情報モラルの指導、地域の施設や人材等を活用した地域社会の一員としての在り方を学ぶ学習、他教科や特別活動との連携による環境学習等、生徒の興味・関心に基づく学習を推進する。

エ 特別活動

  1. 学級活動を通して担任と生徒の信頼関係を確立して、教職員と生徒、生徒同士の望ましい人間関係を築き、規範意識を高めて学校生活の充実と向上を図る。
  2. 生徒会役員が中心となって各種専門委員会活動の自発的・自治的活動の確立を目指して、集団及び社会の一員としての望ましい人間関係及び協働精神を育成する。
  3. 各行事の意義を明確にし、実行委員会を組織して生徒が主体的に参加・運営する意欲を高める活動を通して、生徒一人ひとりに達成感を味わわせ自己肯定感を高める。
  4. 全ての生徒が希望する部活動に取り組める環境作りを基本として全教員が部活動の顧問となり指導する。また各部に「部活動保護者会」を設けて、保護者の理解と協力を得ながら共に指導を行う。

(2)特色ある教育活動

ア 生き方教室

本校や目黒区にゆかりのある大人の方や社会で活躍されている方々や様々な分野で活躍する講師による「人としての生き方」についての講話を設定し、「生き方」を考えさせる機会を設ける。

イ 気仙沼自然宿泊体験教室における防災教育

目黒区の姉妹都市である気仙沼において、1学年の自然宿泊体験教室を実施し、防災教育に取り組む。

ウ 応援団

応援団を組織し、対面式や運動会、目黒区連合体育大会、3年生を送る会等、様々な場面で、応援活動を行う。

エ ボランティア活動

全校生徒が、教員と共に、地域の住区住民の方々と連携して、学校周辺の落ち葉掃き等の美化活動を行う。また、有志生徒による学区小学校の運動会や地域行事の運営への協力の機会を設ける。

オ 帰国生徒等の保護者会と個別指導

帰国生徒の保護者会を年2回実施し、保護者同士の交流を図るとともに、学級担任の進路指導を支援する。帰国生徒等を対象に日本語の取り出し指導を行う。

カ 朝読書活動

始業前10分間を生徒の読書の時間として設定し、読書に親しむ態度を育成する。

キ めぐろ ここカラダシート

学校2020レガシーを推進し、「めぐろ ここカラダシート」(体力テスト活用シート、体力テスト結果活用シート、生活習慣振り返りシート)の取り組みを通して、体力の向上を図る。

ク 東山タイム

1単位時間45分として生み出した時間や放課後の時間を、自己調整力を高めるため「東山タイム」として活用する。教育目標の3つの柱「つよく:Be strong 」「かしこく:Be smart 」「あたたかく:Be kind 」をもとにして、3つの「東山タイム」を設定する。
  1. 【strong time】部活動に取り組む。
  2. 【smart time】自己の学習を振り返り、見通しをもった学習計画を立てたり、自己選択学習としての探究活動に取り組む。
  3. 【kind time】教育相談、個別学習等、生徒が教員に様々なことを相談できる時間とする。

(3)生活指導・キャリア教育

ア 生活指導

  1. 生活指導部会において生徒指導に関する共通理解と共通実践について企画・調整を行い、重点指導目標を設定し、不登校を含めた課題の未然防止や早期解決に努めるとともに、スクールソーシャルワーカー、民生・児童委員等の関係諸機関と連携し生徒への指導と家庭への支援を図る。
  2. 校長、副校長、教務主任、生活指導主任、学年主任、養護教諭、スクールカウンセラー、特別支援コーディネーターで構成する学校いじめ対策委員会を設置し、「教員研修冊子 目黒区立学校・園 いじめ問題対策」を活用し、いじめの未然防止、早期解決を図る。また、いじめや体罰に関する生徒・教員アンケートを定期的に実施して問題の早期把握に努めるとともに、教育相談担当を中心にカウンセラーにつなげ、生徒へのカウンセリングを実施しながら、生活指導部と連携して解決を図る。
  3. 特別な配慮を要する生徒の指導については、特別支援コーディネーターを中心に、特別支援教育校内委員会を開催し、全教職員で情報を共有して個に応じ た指導をするとともに、特別支援教室を積極的に活用する。
  4. 総合質問紙調査「i-check」を実施し、学級経営改善に活用する。
  5. 保護者・地域の要望、関連機関の助言を積極的に情報収集するとともに、定期的な教育相談を実施して学校の様子や生徒の状況について情報を共有するとともに、学校ホームページの更新頻度を増やし、学校・学年だよりを幅広く配布し、C4th Home&Schoolを活用する事などを通して情報の発信に努める。
  6. 火災発生時、地震発生時、風水害発生時等、様々な場面を想定した避難訓練を計画的に実施し、日々の生活の中で命を守る行動を考え、防災意識を高める。
  7. 生徒一人ひとりがルールやマナーを守って、学習用情報端末を活用するよう情報モラルの指導を繰り返し行う。
  8. SOSの出し方に関する教育を推進するための授業、いのち(生命)の安全教育に関する指導を夏季休業前に全学年で行う。
  9. 生活指導部を中心とし、校則の運用・見直しを図る。その際、生徒会、専門委員会、学級等で、生徒に主体的に考える機会を設ける。

イ キャリア教育

  1. 自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう、キャリア教育の充実を図る。
  2. 3年間を見通し、キャリア・パスポートを活用して、発達段階に応じた指導計画のもとに、職場訪問や職業体験等の体験学習等を通して、将来の生き方を考え望ましい勤労観、職業観の育成を図り、適切な進路選択ができる能力を培う。
  3. 生徒が自らの生き方を考え、主体的に進路選択ができるよう意図的、計画的、組織的に学ぶ意義を実感できる学習教材や体験学習を取り入れた指導を行う。
  4. 多様な上級学校入試制度に対応できるように進路情報の提示の仕方を工夫し、生徒、保護者に的確な情報を伝える。また、作文・面接・集団討論等の指導を段階的に進める。