3月2日(金) 6年最後のとも遊び5年生、あとをよろしくお願いします。 3月1日(木) 6年お茶会(茶道体験)茶道の作法と「おもてなし」の心について教えていただきました。 相手への礼儀と感謝は、どんな世界にも通じます。 2月26日(月) 6年社会科「南スーダン支援」2月9日(金) 6年和楽器体験2
和楽器が奏でる音は、不思議と落ち着く音色です。貴重な体験をさせていただきました。
2月9日(金) 6年和楽器体験1
プロの和楽器奏者の方々をお迎えして、和楽器を演奏させていただきました。
音を出すのも難しいけれど、音が出せると嬉しそうです。 日本の伝統に触れることができました。 2月1日(木) 6年租税教室税金の役割について分かりやすく学びました。 実物大の1億円の束を持たせて頂き、みんな大興奮でした。 1月18日(木)模擬投票体験投票権が18歳に引き下げられたことを視野に入れ、自分達の代表を、自分たちで選ぶ体験をしました。6年後、自分たちの暮らしを真剣に考え、彼らが投票する姿が今から楽しみです。 1月18日(木)パラリンピアン夢を叶えるために必要なことは、叶うまで諦めずに続けること。 そして、支えてくれる存在に感謝すること。おっしゃる通りですね。 「もっと頑張ろう!」と勇気をいただくお話でした。有り難うございました。 1月16日(金)模擬裁判体験
模擬裁判を実施するために、ゲストティーチャーとして本物の弁護士の方々が26人も来てくださいました。子供たちは、裁判官、検察、弁護人に分かれて、それぞれの立場から裁判を考えました。視点が変わることで見え方が変わります。多角的にものごとを捉えるよい体験活動となりました。
1月11日(木) 6年能と狂言悲しかったりする話が多く、面を使って表現をしていくこと。 「狂言」は面白おかしいコメディが多いこと。お二人のお話と 実演を見させていただいて、日本の伝統文化を身近に感じることができました。 1月9日(火) 6年書き初め
小学校生活最後の書き初め大会を行いました。
今年も字が美しく書けますように。 学業に精進できますように。 願いを込めて… 11月22日 6年ゲスト給食一緒に種植えをしたにんじんを育てて収穫してくださいました。 そのにんじんを使ったカレーを長山先生と調理員さん方が作って くださいました。 美味しかったー! 11月16日(木)学芸会リハーサル小学校最後の学芸会、最後まで出し切ります。御期待ください! 10月 6年 休み時間10月11日(火)〜 6年「学芸会練習」テーマは「協働」です。協力して、みんなのために行動する。みんなで1つのものを作り上げる。」です。今から楽しみです! 「10月12日(木) 6年不審者対応訓練」何事にも真剣に取り組むことで、有事に備える構えができます。 きちんと訓練しておくことで、パニックにならず落ち着いて行動することができます。 静かに身を隠すことができていました。 9月27日(水)東山フェスティバル9月12日(火)休み時間「大根抜き」
最近、休み時間に「大根抜き」が流行っています。鬼になった子は大根を必死に抜きます。大根になった子は力を合わせて抜かれないように粘ります。どっちもなんだか楽しそうです。
9月7日(木)学年遊び139名が元気いっぱい走り回ります。担任4人も参加しました。楽しいひと時でした。 8月29日(火)日々の授業風景 |
|