3月2日(金)の給食もやしときゅうりのサラダ バニラケーキ 牛乳 今日は6年生を送る会でしたね。給食室からも6年生に気持ちを込めてケーキを焼きました。6年生のケーキには、クラスごとに、粉砂糖で「祝」の文字を型抜きしました。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 卵:秋田 にんにく:青森 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 セロリ:浜松 にんじん:千葉 もやし:千葉 きゅうり:宮崎 トマト缶:イタリア 3月1日(木)の給食鶏じゃが くだもの(ぽんかん) 牛乳 みかんの種類はたくさんありますが、今日はそのみかんの仲間のぽんかんです。今年初めての登場です。生まれはインド、やわらかくて、香りがあり、果汁がたっぷり。ビタミンがたっぷりです。愛媛で採れたぽんかんです。 ★今日の産地★ 鮭:北海道 鶏肉:山梨 小松菜:熊本 しょうが:高知 にんにく:青森 じゃが芋:北海道 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 いんげん:沖縄 ぽんかん:愛媛 2月28日(水)の給食ししゃも ちゃんこ汁 くだもの(りんご) 牛乳 ちゃんこ汁に入っている白菜。昔から日本にある野菜のように思えますが、本格的に栽培されるようになったのは、明治になってから。全国に広まったのは大正時代になってからと、意外と新しい野菜です。しかし、漬物や鍋料理など、和食には欠かせない野菜となりました。旨味もたっぷりな白菜の季節ももうすぐ終わりです。味わっていただきましょう。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 鶏肉:宮崎 ししゃも:北欧 にんじん:千葉 ごぼう:青森 はくさい:兵庫 にら:長崎 長ねぎ:千葉 りんご:青森 2月27日(火)の給食アウフラウフ ツヴィーべルズッペ くだもの(いよかん) 牛乳 今日は世界の料理です。今月の国は、ドイツ。 アウフラウフはドイツの家庭料理。ドイツ風のグラタンで、パスタや米、じゃが芋などに野菜や肉、魚などを重ねて、チーズをのせてオーブンで焼きます。今日は、じゃが芋、 ソーセージ、ブロッコリー、卵を使って作りました。 ツヴィーベルズッペは、玉ねぎのスープ。大量の玉ねぎを炒めて、スープで軟らかく煮ました。 ★今日の産地★ ウインナー(豚肉):茨城、群馬、千葉 鶏がら:青森 豚骨:青森 卵:秋田 じゃが芋:北海道 ブロッコリー:愛知 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 いよかん:愛媛 2月26日(月)の給食もやしときゅうりの香味和え 小松菜とさつま芋の蒸しパン 牛乳 2月も後わずかとなりましが、今日も寒い日となりました。今日は体が温まるみそ煮込みうどんです。みそで味付けをして、うどんを煮込んでいるので、少しとろみがつき、冷めにくくなっています。 蒸しパンは、小松菜のパウダーを混ぜた蒸しパンです。上には甘く煮たさつま芋をのせました。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 大根:神奈川 にんじん:千葉 はくさい:兵庫 長ねぎ:千葉 小松菜:熊本 もやし:千葉 きゅうり:宮崎 にんにく:青森 さつま芋:熊本 2月23日(金)の給食いかの香味焼き じゃが芋とにんじんの旨煮 大根スープ 牛乳 今日は、いかの切り身を、しょうが、にんにく、長ねぎなどの香味野菜としょうゆ、みりんに漬けこんで焼いた、いかの香味焼き。いかには、たんぱく質のもとのアミノ酸が豊富です。中でもタウリンは有名で、生活習慣病の予防にも役立ちます。 今日の長ねぎは、世田谷区玉堤の高橋昌規さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ いか:青森 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 しょうが:高知 にんにく:青森 長ねぎ:東京 じゃが芋:北海道 にんじん:東京 さやいんげん:沖縄 大根:神奈川 小松菜:熊本 2月22日(木)の給食もやしとにんじんのナムル サーターアンダギー 牛乳 今日の焼きそばは、ソース焼きそばです。豚肉、いか、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、にらと6種類もの具が入っています。 たくさんの量の材料を炒め合わせるのは、とっても大変。調理さんが、炒める順番などいろいろ工夫して調理し、おいしく仕上がりました。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 いか:ペルー にんにく:青森 しょうが:高知 キャベツ:愛知 玉ねぎ:北海道 にんじん:東京 にら:高知 もやし:山梨 2月21日(水)の給食もやしと長芋のスープ くだもの(ネーブル) 牛乳 スープに入っている長芋。やまの芋の一つです。やまの芋は世界中に600種類もあるといわれ、日本では、自然薯、大和芋、長芋などがあります。ぬるぬるとした粘りには、アミラーゼやジアスターゼという消化を助けてくれる成分が含まれています。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 鶏がら:山梨 卵:秋田 にんにく:青森 長ねぎ:千葉 玉ねぎ:北海道 もやし:山梨 長芋:青森 しょうが:高知 ネーブル:和歌山 2月20日(火)の給食野菜たっぷりスープ くだもの(いちご) 牛乳 今日のフィッシュサンドの魚はメルルーサ。深海にすむ白身の魚で、鱈に似て、脂肪が少なく、さっぱりとしているので、よくフライの材料で使われます。メルルーサの名前はスペインでの呼び名で、日本でもそのまま呼ばれるようになりました。 ★今日の産地★ メルルーサ:韓国 卵:秋田 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 豚骨:青森 キャベツ:愛知 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 白菜:兵庫 じゃが芋:北海道 いちご:長崎 2月19日(月)の給食三平汁 くだもの(りんご) 牛乳 三平汁は北海道の郷土料理。特産の昆布でだしをとり、鮭と野菜で作ります。北海道は昔、醤油が貴重だったので、味付けは塩がメインです。 また、今日は食育の日。担任の先生と食について学びます。今日のテーマは「カルシウム」です。 ★今日の産地★ 鮭:ロシア 卵:秋田 にんじん:千葉 たけのこ:福岡 玉ねぎ:北海道 小松菜:熊本 長ねぎ:埼玉 大根:神奈川 じゃが芋:北海道 りんご:山形 2月16日(金)の給食ゼリーフライ キャベツのレモン醤油かけ 具だくさんのみそ汁 牛乳 ゼリーフライは、埼玉県行田市で生まれた料理といわれています。玉ねぎと人参のみじん切りを炒め、ふかしたじゃが芋とおからに混ぜ、小判形にして油で揚げます。小判=銭でゼニフライがゼリーフライに変化していったのだとか。 ★今日の産地★ 卵:秋田 じゃが芋:北海道 にんじん:千葉 玉ねぎ:北海道 キャベツ:神奈川 白菜:群馬 長ねぎ:千葉 レモン:愛媛 2月15日(木)の給食たら汁 みたらし団子 牛乳 たら汁に入っている魚のたら。魚へんに雪と書くように、雪国でよくとれ、冬が旬の魚です。体を作るもととなるたんぱく質が豊富で、脂は少な目。クセがなく、ふわっとやわらか。鍋料理によく使われます。 ★今日の産地★ すけそうだら:ロシア ちりめんじゃこ:宮崎 しょうが:高知 にんじん:千葉 大根:神奈川 白菜:群馬 長ねぎ:千葉 小松菜:群馬 2月14日(水)の給食三色サラダ ブラウニー 牛乳 今日のパスタは、鶏肉を使ったホワイトクリームのスパゲティです。洋食ですが、いろどりに東京生まれの野菜、小松菜を使いました。カロテン、ビタミンC、カルシウムが豊富です。 ブラウニーは、給食室から愛をこめて。クラス全体のブラウニーにハート型を置いて粉砂糖をふりました。 ★今日の産地★ 鶏肉:山梨 鶏がら:山梨 卵:秋田 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 小松菜:群馬 にんじん:千葉 キャベツ:神奈川 大根:神奈川 2月13日(火)の給食肉豆腐 野菜の即席漬け くだもの(りんご) 牛乳 豆腐は、奈良時代に中国から伝わり、和食にはすっかり欠かせない食材となりました。畑のお肉といわれる大豆を材料としているので、体を作る元となるたんぱく質が豊富です。 肉豆腐は、甘辛い汁で肉と豆腐を煮ることによって、豆腐に旨味がしみこんでいます。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 しょうが:高知 白菜:群馬 えのき:長野 長ねぎ:千葉 大根:神奈川 にんじん:千葉 きゅうり:宮崎 りんご:青森 2月9日(金)の給食魚の利休焼き 野菜の旨煮 すまし汁 牛乳 白ごまをたっぷり使った「利休焼き」。白ごまを使った料理に「利休」の名がつくのは、茶人の千利休がごまの料理を好んだから、とか、わびさびを好んだ利休がよく使った茶碗の切り口がごまのようだ、とか諸説あります。昔に思いをはせて、料理を味わってみてください。 今日のにんじんも八王子の菱山従道さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ 鶏肉:山梨 豚骨:熊本 鶏がら:山梨 にんにく:青森 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 にんじん:東京 じゃが芋:北海道 キャベツ:愛知 もやし:山梨 りんご:青森 いちご:栃木 2月8日(木)の給食和風サラダ くだもの(いちご) 牛乳 サラダに入っているもやし。「もやしっ子」といって、ヒョロヒョロと弱いイメージがありますが、豆が芽を出したところのもので、これから種が成長しようとする養分が含まれ、栄養があります。特にビタミンB2が多く、エネルギーを作り出す助けをしてくれます。 今日のにんじんも八王子の菱山従道さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ 鶏肉:山梨 豚骨:熊本 鶏がら:山梨 にんにく:青森 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 にんじん:東京 じゃが芋:北海道 キャベツ:愛知 もやし:山梨 りんご:青森 いちご:栃木 2月7日(水)の給食白菜のごま和え キャラメルポテト 牛乳 今日のキャラメルポテトは、さつま芋をキャラメルの形に切り、給食室特製キャラメルソースに絡めた料理。79キロものさつま芋を切るのは、とても大変な作業です。調理員さんたちが手が痛くなりながらも、おいしい給食のために頑張ってくださいました。 今日のにんじんも八王子の菱山従道さんの畑で採れたものです。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 長ねぎ:埼玉 にんじん:東京 白菜:兵庫 さつま芋:熊本 2月6日(火)の給食田舎汁 白いんげん豆の甘煮 牛乳 今日のむろあじのそぼろには、ごぼうが入っています。ごぼうは昔、薬として中国から日本に伝わりました。 ごぼうは食物繊維がとても多く野菜の中では一番です。食物繊維は腸で吸収される成分を穏やかにしてくれる働きがあります。生活習慣病予防に役立ちます。 今日のにんじんは八王子の菱山従道さんの畑で採れたものです。 ★今日の産地★ むろあじ:八丈島 鶏肉:宮崎 しょうが:高知 ごぼう:青森 長ねぎ:埼玉 にんじん:東京 白菜:兵庫 里芋:愛媛 だいこん:神奈川 もやし:山梨 小松菜:群馬 2月5日(月)の給食サーモンのクリーム焼き カラフルサラダ グレープゼリー 牛乳 今日のサラダには五種類の野菜が使われています。今日はその中から二つの野菜を紹介します。一つは緑色の葉「小松菜」です。東京で生まれた野菜で、カロテン、ビタミンCや骨や歯の材料になるカルシウムが豊富。黄緑色は「キャベツ」、ビタミンCやビタミンUが豊富。ビタミンUは別名「キャベジン」といい胃の調子を整える作用があります。 野菜は、それぞれ良いところが違います。いろんな野菜を食べて、元気に過ごしましょう。 今日のにんじんは、八王子の菱山従道さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ 鮭:北海道 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 キャベツ:愛知 小松菜:群馬 とうもろこし:北海道 にんじん:東京 2月2日(金)の給食うるめいわし のり塩大豆 冬野菜のみそ汁 牛乳 明日は節分です。もともと節分とは、立春、立夏、立秋、立冬など、季節の改まる日の前日のことをいいましたが、今では立春の前の日だけを節分と呼ぶようになりました。この日は柊の枝にいわしの頭を刺して家の戸口に飾ったり、豆まきを行って、鬼を自分の家からを払います。 今日は節分にちなみ、うるめいわしと大豆を用意しました。苦手な人も、健康を願っていただきましょう。 ★今日の産地★ うるめいわし:愛媛 さつま芋:鹿児島 にんじん:千葉 白菜:茨城 長ねぎ:千葉 大根:神奈川 |
|