12月25日(月)の給食フリカデル リエージュ風サラダ ビスキュイ・ノワール 牛乳 今日は、今年最後の給食。今月の国「ベルギー」の料理を用意しました。フリカデルはベルギーの代表的な家庭料理。肉団子をトマトやクリームで煮込みます。リエージュ風サラダはじゃが芋とベーコン、いんげんを使ったホットサラダ。ビスキュイ・ノワールはチョコレートを使ったケーキです。ベルギーのチョコレートは有名ですね。 ★今日の産地★ 牛肉:鹿児島 豚肉:熊本 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 卵:秋田 トマト水煮:イタリア 玉ねぎ:北海道 いんげん:沖縄 じゃが芋:北海道 12月22日(金)の給食魚のねぎ焼き 根菜と厚揚げの煮物 かぶのみそ汁 牛乳 今日の魚は鰆。産卵のために春になると内海に入ってくるので魚に春と書きますが、脂がのっているのは秋から冬で今がおいしい季節になります。醤油とみりんに刻んだ葱をくわえ鰆を漬け込んでおき、ふっくらと焼き上げました。 ★今日の産地★ 鰆:韓国 長ねぎ:千葉 にんじん:千葉 里芋:埼玉 大根:千葉 ごぼう:青森 かぶ:千葉 12月21日(木)の給食かぼちゃのいとこ煮 のっぺい汁 牛乳 明日は冬至。一年の中で昼が一番短い日です。この日にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べて、健康を願う風習があります。明日は6年生が社会科見学でいないので、東山小学校の皆さんの健康を願うため、今日、冬至の献立にしました。とりの照り焼きにはゆずを使い、かぼちゃはあずきと一緒に炊いていとこ煮にしました。 ★今日の産地★ 鶏肉:山梨 ゆず:徳島 キャベツ:愛知 かぼちゃ:鹿児島 大根:千葉 にんじん:東京 里芋:東京 えのきだけ:長野 長ねぎ:千葉 しょうが:東京 12月20日(水)の給食ホワイトシチュー くだもの(りんご) 牛乳 今日は鶏肉とじゃが芋、たっぷりの野菜で作った温かなシチューです。野菜は、玉ねぎ、にんじん、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーはつぼみの部分だけでなく、太い芯の部分も、まわりのかたいところをそいでから、切って使いました。野菜の甘みが出ていると思います。 ★今日の産地★ 鶏肉:鹿児島 豚骨:青森 鶏がら:青森 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 じゃが芋:北海道 にんにく:青森 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 ブロッコリー:愛知 りんご:山形 12月19日(火)の給食ぶり大根 野菜のごま和え 牛乳 今日は食育の日です。給食時間に担任の先生と食について学びます。今月の給食目標は「旬の食べ物」です。さんま、ぶり、大根、きゅうり、小松菜、たけのこ、にんじん、枝豆の中から、冬が旬の食材をみつけます。 今日は、ぶりのアラも届きました。大根と一緒に煮て、しっかりと味がしみました。 ★今日の産地★ ぶり:鳥取 しょうが:東京 大根:神奈川 小松菜:群馬 にんじん:東京 12月18日(月)の給食大豆と芋の一口かき揚げ くだもの(みかん) 牛乳 長崎ちゃんぽんは、長崎の中華料理店から生まれたといわれる郷土料理。明治の中期に、中華料理店の店主が、中国から留学してきていた学生に、安くて栄養のあるものを食べさせたいと考えたそうです。豚肉、魚介、野菜がたっぷり入った麺です。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 豚骨:熊本 鶏がら:山梨 いか:ペルー えび:マレーシア しょうが:高知 にんじん:千葉 もやし:山梨 長ねぎ:埼玉 キャベツ:愛知 にら:高知 じゃが芋:北海道 みかん:佐賀 12月15日(金)の給食サーモンムニエル ドレッシングサラダ パセリポテト 牛乳 今日のドレッシングはごまドレッシングです。ごまはインド生まれ。中国から日本に伝わり、本格的に食べられるようになったのは奈良時代(今から1300年以上前)です。体の酸化(錆付き)を防ぐといわれる物質セサミンなどを多く含みます。小さい粒に大きなパワーを持った食品です。 今日のにんじんは八王子産。鈴木達也さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ 鮭:チリ にんじん:東京 じゃが芋:北海道 にんにく:青森 キャベツ:愛知 ブロッコリー:埼玉 玉ねぎ:北海道 12月14日(木)の給食手作りがんも 野菜の香味和え 揚げと青菜のみそ汁 牛乳 がんもの中に入っている黒い物は、海草のひじきです。日本周辺の海に生息し、縄文時代の貝塚からも発見されているほど、大昔から食べられている食品です。海草の中でもカルシウムを含む量はトップクラス。今日はほかにもカルシウムを多く含む食品である牛乳をはじめ、豆腐、小松菜もあり、カルシウムたっぷり献立です。 ★今日の産地★ 卵:秋田 にんじん:千葉 長ねぎ:秋田 キャベツ:愛知 にんにく:青森 小松菜:埼玉 12月13日(水)の給食インディアンサラダ くだもの(りんご) 牛乳 サラダの中に入っているブロッコリーは冬の野菜。アブラナ科の植物で、菜の花に似た花を咲かせます。表面の粒粒は花のつぼみ。びっしりとついたつぼみには、開花に必要な栄養がぎっしり詰まっています。 ★今日の産地★ えび:マレーシア 鶏がら:山梨 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 パセリ:静岡 キャベツ:愛知 ブロッコリー:埼玉 赤ピーマン:高知 りんご:青森 12月12日(火)の給食野菜たっぷり汁 あべかわ団子 牛乳 こぎつねごはんは、油揚げを甘辛く煮て、ごはんに混ぜたもの。油揚げのことをきつねとよびますが、今日は油揚げを小さく刻んで使ったので、こぎつねごはんと名付けました。 今日の野菜たっぷり汁の、にんじん、だいこん、長ねぎ、しょうがは八王子産。にんじんは鈴木達也さんの、だいこん、長ねぎ、しょうがは菱山従道さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 ごぼう:青森 にんじん:東京 大根:東京 しょうが:東京 長ねぎ:東京 小松菜:群馬 12月11日(月)の給食キャベツの卵焼き 野菜の炒り煮 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 エリンギはヨーロッパ生まれのきのこで、フランス料理やイタリア料理では定番のきのこです。歯ごたえの良いのが特徴で、ソテーやスープに使われることが多いそうです。今日は、和の食材と一緒に炒め煮にしました。 ★今日の産地★ 卵:秋田 豚肉:熊本 キャベツ:愛知 長ねぎ:秋田 エリンギ:長野 ごぼう:青森 大根:神奈川 にんじん:千葉 さやいんげん:長野 12月8日(金)の給食かぶの即席漬け スイートポテト 牛乳 相撲部屋で食べられるたくさんの具が入ったちゃんこ。相撲は両手が付いたら負けであることから、四足で歩く牛や豚は入れないようにしていました。今日は冬野菜といか、鶏肉、油揚げをたっぷり使い、ごまを加えて香ばしさを出しました。うどんにかけていただきます。体を温めてくれる料理です。 今日のちゃんこの大根、にんじん、白菜、長ねぎは八王子の菱山従道さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ 鶏肉:山梨 いか:ペルー 大根:東京 にんじん:東京 白菜:東京 長ねぎ:東京 かぶ:千葉 さつま芋:千葉 12月7日(木)の給食魚の松前煮 鶏じゃが すまし汁 牛乳 松前煮の松前とは、北海道の地名。昆布の産地であることから、昆布を使った料理にこの名前がつきます。昆布といわしがやわらかく煮えています。ミネラルたっぷりの昆布、骨ごと食べられるいわし、ともに味わってください。 ★今日の産地★ いわし:青森沖 鶏肉:山梨 にんにく:青森 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 たけのこ:福岡 長ねぎ:埼玉 小松菜:東京 じゃが芋:北海道 12月6日(水)の給食冬野菜のサラダ くだもの(りんご) 牛乳 最近の給食の残りを見ていると、ごはん、お肉やお魚のおかずの残りは少ないのですが、野菜を使った和え物やサラダ、汁ものが多く残ってきています。野菜は体の調子を整える食べ物です。育ててくださった農家の方への感謝の気持ちを表すとともに、健康に過ごすためにも、しっかり食べましょう。 今日のサラダの大根は目黒区産。栗山貴美子さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ 鶏肉:山梨 鶏がら:山梨 豚骨:熊本 卵:秋田 しょうが:高知 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 じゃが芋:北海道 白菜:岩手 かぶ:千葉 大根:東京 りんご:山形 12月5日(火)の給食白菜と豚肉のミルクスープ グレープゼリー 牛乳 冬が旬の白菜。鍋料理や漬物で活躍する白菜は、中国が原産。英語でChinese cabbageといいます。カリウムという栄養素を多く含み、余分なナトリウム(塩分)や老廃物を体の外に出してくれる働きをします。 今日のにんじんと白菜は八王子産。にんじんは鈴木達也さんの、白菜は菱山従道さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 豚骨:青森 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 パセリ:静岡 じゃが芋:北海道 にんじん:東京 白菜:東京 12月4日(月)の給食小魚の磯部揚げ 切干大根のきんぴら 呉汁 牛乳 今日の小魚はハタハタ。冬の日本海で雷がなる大荒れの時に岸に大群が押し寄せることから、かみなりうおともいわれ、ハタハタは雷の音といわれています。骨ごと食べられ、カルシウムたっぷりです。 呉汁はゆでた大豆をすりつぶし、汁に加えます。この時期、体が温まる献立です。 ★今日の産地★ ハタハタ:兵庫 豚肉:熊本 にんじん:東京 いんげん:長崎 ごぼう:青森 大根:千葉 長ねぎ:埼玉 |
|