12月25日(月) 児童朝会校長先生からは、ダイヤモンドの磨かれ方は人間が切磋琢磨することに通じるとのお話がありました。お互いを多面的に見合って磨き合うことができるのが学校です。 そのあと“あいさつ名人”の紹介がありました。1,2年生の名前がたくさん呼ばれました。年末年始に出会う人にも元気よくあいさつできるといいですね。 12月21日(木) 児童集会集会委員会が今年の出来事やニュースの中からクイズを出しました。 サッカーや陸上競技、パンダのシャンシャン、カズオ・イシグロさんのノーベル文学賞など世界の国についての問題でした。 サンタやトナカイ、ドラえもんたちの劇仕立てで楽しく進行しました。 特設管弦楽クラブの楽しい演奏(「サンタが街にやってくる」)と1年生の元気な歌声が 体育館に響きました。 12月20日(水) 道徳授業公開烏森小学校、東山中学校の先生方、保護者の方に参観いただきました。 子供たちは、資料をもとに普段の自分の生活をふりかえって意見を出し合いました。 12月15日(金) ともあそび昔遊びは言葉や身振りでやりとりすることも多く、コミュニケーションの力が求められます。 みんな楽しみながら学んでいます。 12月12日(火) 地域清掃連日6年生が頑張りました。 学校周辺も普段は主事さん方が掃除してくださっています。 そうした陰で支えてくださる方々、地域・保護者の方々への感謝を忘れずいてほしいと思います。 12月6日(水) 音楽集会曲は、ロッシーニの歌劇「ウィリアムテル序曲」の合奏と、「最後の一歩 最初の一歩」の合唱です。 合奏は疾走感があり、1,2年生が思わず身を乗り出すほどでした。一方の合唱はとても爽やかなものでした。 音楽の時間や放課後などに一生懸命練習しています。全校で応援したいと思います。 12月5日(火) 小中連携出前授業子供たちは興味津々で授業に参加し、考えたことを積極的に発言しました。 難しいことをわかりやすく教えてくださった先生方に接し、中学校が楽しみになったことでしょう。 12月5日(火) 地域清掃掃き集めた落ち葉やごみで用意した袋がすぐに一杯になりました。 保護者・地域の方も協力してくださっています。いつもありがとうございます。 12月1日(金) 児童集会これからの季節に向けて、風邪予防や運動の大切さについて寸劇やクイズにして紹介しました。 意識すれば防げることも多くありますね。みんなで予防を心がけ、元気よく冬を乗り切りましょう。 |
|