第1学年 学芸会練習![]() ![]() 11月9日(木)の給食![]() ![]() 三色野菜のナムル 豆腐のドーナッツ 牛乳 読書月間、第2回目の今日は「めんのめんめん」から「カレーなんばん」です。 月見うどんや、チャプチェ、フォー、スープ春雨と世界中の麺が出てくるお話です。今日はその中から、カレーなんばんを選びました。 ★今日の産地★ 鶏肉:山梨 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 長ねぎ:青森 小松菜:群馬 もやし:山梨 にんじん:青森 にんにく:青森 卵:秋田 11月8日(水)の給食![]() ![]() 豆腐と野菜の汁物 くだもの(みかん) 牛乳 海鮮あんかけ丼は、魚介類と野菜をスープで煮て、とろみをつけたものをごはんにかけていただくもの。 具には10種類もの食べ物(いか、えび、かまぼこ、うずら卵、にんじん、長ねぎ、玉ねぎ、白菜、たけのこ、小松菜)が使われています。 ★今日の産地★ いか:ペルー えび:マレーシア 鶏がら:山梨 しょうが:高知 にんにく:青森 にんじん:青森 玉ねぎ:北海道 たけのこ:福岡 白菜:長野 長ねぎ:青森 大根:千葉 ごぼう:青森 小松菜:群馬 みかん:佐賀 11月7日(火)の給食![]() ![]() マカロニ入り 野菜たっぷりスープ レモンゼリー 牛乳 今月は読書月間です。そこで、火曜日、木曜日を中心に、物語に出てくる料理が登場します。第1回目の今日は「あしながおじさん」から「レモンゼリー」です。主人公のジュディ-は、学校の友達と体育館のプールをレモンゼリーでいっぱいにして、その中で泳ごうとしたら、浮いていられるか、と論じ合います。 今日はバットをプールに見立て、レモンゼリーを一面に流し込みました。 今日のスープのかぶは、八王子の源原研一さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 豚骨:青森 じゃが芋:北海道 玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道 にんにく:青森 かぶ:東京 キャベツ:神奈川 トマト水煮:イタリア レモン:愛媛 11月6日(月)の給食![]() ![]() 切り干し大根の中華風和え物 くだもの(柿) 牛乳 切り干し大根は、大根の保存食として作られたものですが、乾燥させることによって、カルシウムなどの栄養素が増し、食感や味も独特なものとなります。今日は歯ごたえを残してゆで、ほかの野菜と一緒にごま醤油で和えました。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:北海道 たけのこ:鹿児島 長ねぎ:青森 にら:高知 きゅうり:埼玉 もやし:山梨 柿:新潟 11月2日(木) 就学時健診![]() ![]() ![]() ![]() 新校舎で行うのは初めてで不慣れなところもあったと思いますが、来年の1年生のため心をこめてお迎えしました。 御来校いただだきありがとうございました。 5年生もよくがんばりました。 10月28日(土) 学校公開日![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは友達の発表の良いところによく耳を傾けていました。 クラブでは、普段の活動の成果を見ていただくこともできました。 お忙しい中 お時間を作っていただき ありがとうございました。 11月2日(木)の給食![]() ![]() 田舎汁 白玉ぜんざい 牛乳 昨日は十三夜でした。十三夜は、中秋の名月十五夜の次にくる旧暦9月13日のお月様。十五夜のお月見をしたら、十三夜も合わせてお月見をするのがよいといわれています。収穫を祝う時季なので、豆名月や栗名月といます。そこで、今日は栗ごはんとぜんざいを用意にしました。 ★今日の産地★ 栗:熊本 ごぼう:青森 にんじん:北海道 大根:北海道 里芋:埼玉 長ねぎ:青森 こまつな:群馬 11月1日(水)の給食![]() ![]() はちみつドレッシングサラダ くだもの(りんご) 牛乳 ハヤシライスは、細かく切った肉と玉ねぎを炒め、ブラウンソースで煮込んで、ごはんにそえた料理。洋食として知られていますが、日本発祥の料理です。近畿地方では「ハイシライス」ともいうそうです。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 豚骨:熊本 鶏がら:熊本 にんにく:青森 セロリ:長野 玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道 キャベツ:長野 きゅうり:青森 りんご:青森 10月31日(火)の給食![]() ![]() カントリーサラダ くだもの(柿) 牛乳 今日は世界の料理イタリア、ショートパスタのペンネアラビアータを用意しました。ペンネとは、形がペン先に似ていることからこの名前が付きました。アラビアータは、怒りんぼうという意味があります。唐辛子を入れて辛みをつけたトマトソースで、食べているとカッカと怒ったような顔になるからこの名前が付いたそうです。 今日の大根は八王子産。菱山従道さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 にんにく:北海道 トマト:愛知 パセリ:静岡 大根:東京 キャベツ:長野 柿:奈良 10月28日(土)の給食![]() ![]() 青菜の磯香和え 大学芋 牛乳 さつま芋は別名、甘藷といいます。江戸時代、さつま芋の栽培をひろめた青木昆陽は甘藷先生と呼ばれ、そのお墓が目黒不動 瀧泉寺にあります。10月12日が命日なので、 10月の縁日の日、今日、10月28日に甘藷祭りが行われています。そこで、給食でもさつま芋を使った大学芋を作りました。 今日の小松菜は、東京都江戸川区で採れたものです。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 白菜:長野 にんじん:青森 長ねぎ:青森 小松菜:東京 キャベツ:神奈川 さつま芋:千葉 10月27日(金) 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() クイズや映像、寸劇などで上手に活動紹介をしました。 低学年の子たちは楽しいイントロクイズに正解するととても嬉しそうでした。 どちらの委員会も学校の雰囲気をつくる大切な仕事をしています。 10月27日(金) あいさつ隊、ユニセフ募金![]() ![]() 児童会の子供たちを中心にユニセフ募金とペットボトルキャップ集め運動もあわせて行っています。みんなの気持ちが集まっています。 10月27日(金)の給食![]() ![]() さんまの塩焼き 三色野菜のあえ物 さと芋のみそ汁 牛乳 今日は待望の北海道でとれた新さんまが手に入りました。 漁港のない目黒ですが、落語の「目黒のさんま」や、9月17日に行われた「目黒区民まつり」のように、さんまは目黒となじみが深い魚です。目黒のさんまの紙芝居を給食室前に貼ってあります。見に来てくださいね。 今日のさと芋と小松菜は東京産。さと芋は鈴木達也さんの畑で、小松菜は立川勝美さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ さんま:北海道 レモン:広島 小松菜:東京 えのき:長野 にんじん:北海道 しょうが:高知 里芋:東京 長ねぎ:青森 10月26日(木)の給食![]() ![]() はちみつドレッシングサラダ くだもの(りんご) 牛乳 実りの秋になり、東京都の野菜が頻繁に届くようになりました。今日のサラダのキャベツは世田谷の浦野昌一さんの畑で採れたものです。 自分たちの地域でできたものを、そこで使うことを、地産地消といいます。地産地消は、どんな人が作っているかわかって安心、運搬距離が短いので地球にやさしい、運搬費用が節約できる、新鮮なものが届く、など良いことがたくさんです。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 豚骨:熊本 鶏がら:山梨 しょうが:高知 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道 じゃが芋:北海道 きゅうり:埼玉: セロリ:長野 キャベツ:東京 りんご:山形 10月25日(水)の給食![]() ![]() 春雨スープ くだもの(柿) 牛乳 天津丼は、日本で生まれた中国料理。もともと芙蓉蟹(フーヨーハイ)という、カニと野菜を加えたたまご焼きに甘酢あんをかけた中国料理。これをごはんにのせて丼にしたものが天津丼です。 今日は、たまごにカニ、たけのこ、にんじん、長ねぎを加えて焼き上げました。 ★今日の産地★ かに:鳥取 卵:秋田 鶏がら:山梨 たけのこ:鹿児島 にんじん:北海道 長ねぎ:青森 もやし:山梨 にら:高知 しょうが:高知 柿:奈良 第1学年 秋の遠足 葛西臨海水族園 その2![]() ![]() ![]() ![]() 帰校後は、多目的ホールと学年スペースに分かれ、敷物を敷いてお弁当を食べました。児童たちはにニコニコおいしそうにお弁当をほおばっていました。食べ終わった後は、自分たちで片付けや掃除をしました。立派です。 第1学年 秋の遠足 葛西臨海水族園![]() ![]() ![]() ![]() 天候はあいにくの雨模様で、行き先が上野動物園から葛西臨海水族園へと変更となりました。登校した後には、教室で持ち物や約束などを確認して、ピロティーで出発式を行いました。整列の早さや校長先生のお話を聞く姿勢などに成長を感じました。そして、4台のバスに乗り込み、出発です。 10月11日(火)〜 6年「学芸会練習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「協働」です。協力して、みんなのために行動する。みんなで1つのものを作り上げる。」です。今から楽しみです! 「10月12日(木) 6年不審者対応訓練」![]() ![]() ![]() ![]() 何事にも真剣に取り組むことで、有事に備える構えができます。 きちんと訓練しておくことで、パニックにならず落ち着いて行動することができます。 静かに身を隠すことができていました。 |
|