1月23日(火)の給食きゅうりと大根のしそ風味 豆乳ごまゼリー 牛乳 ごまの芳ばしさが引き立つ豆乳ごまゼリー。胡麻をトロトロになるまですりつぶした練りごまを使ったゼリーです。ごまには体のさびを予防するセサミンがたっぷりです。 今日のにんじんと白菜は八王子産。にんじんは菱山従道さんの畑で、白菜は石川稔さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ えび:マレーシア いか:ペルー 鶏がら:山梨 うずら卵:愛知 にんにく:青森 しょうが:高知 たけのこ:福岡 白菜:東京 にんじん:東京 青梗菜:静岡 きゅうり:宮崎 大根:神奈川 しそ:愛知 1月22日(月)の給食野菜のすまし椀 くだもの(いよかん) 牛乳 この時期は、温州ミカンをはじめ、いろいろな柑橘類(みかんの仲間)が出回ります。皆さんはどれくらいの種類を知っていますか?今日の柑橘はいよかん。明治時代に日本で発見された種類です。山口県で発見されましたが、愛媛(伊予の国)で盛んに栽培されたことから、伊予みかん⇒いよかんとなったそうです。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 しょうが:高知 にんじん:千葉 たけのこ:福岡 ごぼう:青森 白菜:兵庫 万能ねぎ:福岡 いよかん:佐賀 1月19日(金)の給食鮭のチャンチャン焼き 沢煮椀 くだもの(みかん1切) 牛乳 郷土料理4回目は、北海道のチャンチャン焼きです。魚と野菜を鉄板で焼いて、みそで味付けする、漁師めしです。今日は、鮭を使い、さらにみそ煮はバターも加えてコクを出しています。 今日のにんじんは八王子の菱山従道さんの畑で採れたものです。 また、今日は食育の日。担任の先生と食事の衛生について学びます。 ★今日の産地★ 鮭:北海道 キャベツ:愛知 玉ねぎ:北海道 にんじん:東京 にら:長崎 ごぼう:青森 小松菜:群馬 みかん:静岡 1月18日(木)の給食ミートボールスパゲティ ナッツ入りサラダ くだもの(いちご1コ) 牛乳 今日のスパゲティのソースは、魚のとびうおをミートボールにし、トマトソースで煮込んだものです。とびうおは、伊豆大島で水揚げされ、漁協の方がミンチにして物を使っています。 今日の大根は、世田谷区用賀の高橋義一さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ とびうお:東京 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 にんにく:青森 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 セロリ:静岡 キャベツ:愛知 にんじん:千葉 大根:東京 いちご:福岡 1月17日(水)の給食卵入りみそ汁 フルーツきんとん 牛乳 郷土料理3回目は奈良の「菜めし」です。古くから、寒さが厳しい1・2月、奈良の伝統野菜である「大和まな」と鶏の肉を使って、菜めしが食べられていました。給食では、「大和まな」を手に入れることが難しいので、東京の伝統野菜「小松菜」と使って菜めしをつくりました。 ★今日の産地★ 鶏肉:山梨 しょうが:高知 小松菜:群馬 にんじん:千葉 白菜:茨城 長ねぎ:千葉 さつま芋:鹿児島 りんご:青森 1月16日(火)の給食白身魚のフライトマトソース キャベツのサラダ インディアンポテト くだもの(りんご) 牛乳 年中食べることのできるキャベツ。種類によって、春キャベツ、夏キャベツ、冬キャベツと年に3回ほど旬がありますが、今とれる冬キャベツが1年の中でも取れる量が最も多いといわれています。しかし、今年の冬は寒さが厳しく野菜がなかなか育たないこともあって、高値が続いています。農家の方が苦労して育てて下さった野菜です。感謝の気持ちを表すためにも残さずいただいてほしいです。 今日のにんじんは、八王子の菱山従道さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ メルルーサ:チリ 卵:秋田 セロリ:静岡 玉ねぎ:北海道 キャベツ:愛知 にんじん:東京 にんにく:青森 じゃが芋:北海道 りんご:青森 1月15日(月)の給食牛汁 かぶの即席漬け 牛乳 今日は小正月です。昔からこの日の朝には小豆粥を食べる風習があります。あずきの赤い色は、体の悪いものを払うと信じられてきました。今日はお粥のかわりに、あずきを入れてごはんを炊きました。 また、今日は郷土料理の2回目、山口県旧油谷町の牛汁です。この地域では昔から畜産が盛んで、行事があると牛汁を振舞います。お餅が入っているのが特徴です。給食では餅のかわりに、白玉団子をいれました。 今日の牛汁の大根は、世田谷区用賀の高橋義一さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ 牛肉:熊本 里芋:埼玉 にんじん:千葉 ごぼう:青森 大根:東京 万能ねぎ:福岡 かぶ:千葉 1月12日(金)の給食小魚のから揚げ 青菜の磯香和え ひっつみ 牛乳 今月は、国際理解教育月間で、「日本文化に親しもう」となっています。そこで、今月は6回、日本各地の郷土料理が出ます。今日はその一回目。岩手県の「ひっつみ」を作りました。小麦粉を練ったものを指でつまんで、汁の中に落としていくという、その作り方が料理の名前になりました。 今日のにんじんと長ねぎは八王子産。にんじんは菱山従道さんの、長ねぎは石川稔さんの畑で採れました。 ★今日の産地★ にぎす:石川 鶏肉:山梨 にんじん:東京 長ねぎ:東京 ほうれん草:東京 キャベツ:愛知 ごぼう:青森 大根:千葉 えのき:長野 1月11日(木)紅白なます くだもの(みかん) 牛乳 今日は鏡開きです。鏡開きはお正月にお供えした鏡餅を木槌などで割っていただきます。そこで、今日は、油揚げの中にお餅を入れて甘辛く煮つけました。紅白なますはお節料理。大根とにんじんでおめでたい色を表します。にんじんは紅にんじんを使いました。みかんは、横半分に切り、菊の花を模しました。 今日の紅にんじんは、八王子の東京元気農場で採れたものです。 ★今日の産地★ 鶏肉:山梨 にんじん:東京 長ねぎ:埼玉 白菜:兵庫 小松菜:熊本 大根:千葉 紅にんじん:東京 みかん:和歌山 1月10日(水)の給食和風シチュー もやしのサラダ 牛乳 シチューのホワイトソースを作るときに牛乳とバター、小麦粉を使用しますが、今日は、和の食材を使って作りました。牛乳の代わりに豆乳を、小麦粉の代わりに米粉を使っています。また、バターのコクのかわりに味付けにはみそを使いました。一風変わったシチューを楽しんでください。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 豚骨:青森 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 卵:秋田 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 にんじん:東京 じゃが芋:北海道 ブロッコリー:愛知 もやし:山梨 きゅうり:宮崎 1月9日(火)の給食七草汁 くだもの(りんご) 牛乳 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 1月7日は七草でした。この日には春の七草を粥にして食べ、一年の無病息災を願います。1月7日は過ぎてしまいましたが、今日が給食初日。わずかですが春の七草すべて入っいます。また、粥ではなく、トックという韓国の餅を入れ、汁ものにしました。おいしくいただき、1年を健康に過ごしましょう。 ★今日の産地★ 鶏肉:徳島、宮崎 しょうが:高知 長ねぎ:千葉 ごぼう:青森 さやいんげん:沖縄 かぶ:千葉 せり:宮城 七草:愛知 りんご:山形 12月25日(月) 児童朝会校長先生からは、ダイヤモンドの磨かれ方は人間が切磋琢磨することに通じるとのお話がありました。お互いを多面的に見合って磨き合うことができるのが学校です。 そのあと“あいさつ名人”の紹介がありました。1,2年生の名前がたくさん呼ばれました。年末年始に出会う人にも元気よくあいさつできるといいですね。 12月21日(木) 児童集会集会委員会が今年の出来事やニュースの中からクイズを出しました。 サッカーや陸上競技、パンダのシャンシャン、カズオ・イシグロさんのノーベル文学賞など世界の国についての問題でした。 サンタやトナカイ、ドラえもんたちの劇仕立てで楽しく進行しました。 特設管弦楽クラブの楽しい演奏(「サンタが街にやってくる」)と1年生の元気な歌声が 体育館に響きました。 12月25日(月)の給食フリカデル リエージュ風サラダ ビスキュイ・ノワール 牛乳 今日は、今年最後の給食。今月の国「ベルギー」の料理を用意しました。フリカデルはベルギーの代表的な家庭料理。肉団子をトマトやクリームで煮込みます。リエージュ風サラダはじゃが芋とベーコン、いんげんを使ったホットサラダ。ビスキュイ・ノワールはチョコレートを使ったケーキです。ベルギーのチョコレートは有名ですね。 ★今日の産地★ 牛肉:鹿児島 豚肉:熊本 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 卵:秋田 トマト水煮:イタリア 玉ねぎ:北海道 いんげん:沖縄 じゃが芋:北海道 12月22日(金)の給食魚のねぎ焼き 根菜と厚揚げの煮物 かぶのみそ汁 牛乳 今日の魚は鰆。産卵のために春になると内海に入ってくるので魚に春と書きますが、脂がのっているのは秋から冬で今がおいしい季節になります。醤油とみりんに刻んだ葱をくわえ鰆を漬け込んでおき、ふっくらと焼き上げました。 ★今日の産地★ 鰆:韓国 長ねぎ:千葉 にんじん:千葉 里芋:埼玉 大根:千葉 ごぼう:青森 かぶ:千葉 12月21日(木)の給食かぼちゃのいとこ煮 のっぺい汁 牛乳 明日は冬至。一年の中で昼が一番短い日です。この日にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べて、健康を願う風習があります。明日は6年生が社会科見学でいないので、東山小学校の皆さんの健康を願うため、今日、冬至の献立にしました。とりの照り焼きにはゆずを使い、かぼちゃはあずきと一緒に炊いていとこ煮にしました。 ★今日の産地★ 鶏肉:山梨 ゆず:徳島 キャベツ:愛知 かぼちゃ:鹿児島 大根:千葉 にんじん:東京 里芋:東京 えのきだけ:長野 長ねぎ:千葉 しょうが:東京 12月20日(水) 道徳授業公開烏森小学校、東山中学校の先生方、保護者の方に参観いただきました。 子供たちは、資料をもとに普段の自分の生活をふりかえって意見を出し合いました。 12月20日(水)の給食ホワイトシチュー くだもの(りんご) 牛乳 今日は鶏肉とじゃが芋、たっぷりの野菜で作った温かなシチューです。野菜は、玉ねぎ、にんじん、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーはつぼみの部分だけでなく、太い芯の部分も、まわりのかたいところをそいでから、切って使いました。野菜の甘みが出ていると思います。 ★今日の産地★ 鶏肉:鹿児島 豚骨:青森 鶏がら:青森 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 じゃが芋:北海道 にんにく:青森 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 ブロッコリー:愛知 りんご:山形 12月19日(火)の給食ぶり大根 野菜のごま和え 牛乳 今日は食育の日です。給食時間に担任の先生と食について学びます。今月の給食目標は「旬の食べ物」です。さんま、ぶり、大根、きゅうり、小松菜、たけのこ、にんじん、枝豆の中から、冬が旬の食材をみつけます。 今日は、ぶりのアラも届きました。大根と一緒に煮て、しっかりと味がしみました。 ★今日の産地★ ぶり:鳥取 しょうが:東京 大根:神奈川 小松菜:群馬 にんじん:東京 12月15日(金) ともあそび昔遊びは言葉や身振りでやりとりすることも多く、コミュニケーションの力が求められます。 みんな楽しみながら学んでいます。 |
|