10月30日(火)白身魚のフライトマトソース キャベツのレモン醤油 粉ふき芋 牛乳 フライにした白身魚はメルルーサという魚です。クセがなく、あっさりした味なので、フライによく合います。今日は手作りトマトソースを用意しました。上からかけて食べてください。 ★今日の産地★ メルルーサ:ニュージーランド たまご:秋田 セロリ:長野 玉ねぎ:北海道 ホールトマト:イタリア(有機) キャベツ:群馬 レモン:広島 じゃが芋:北海道 10月29日(月) 4年 東山フェスティバルの準備10月29日(月)焼きシシャモ さつま芋のレモン煮 大根とわかめと油揚げのみそ汁 牛乳 今日は、歯のことを考えた献立です。かみ応え・カルシウムが豊富なシシャモ、大豆を使って給食を作りました。シシャモは頭から骨ごと食べることができます。よ〜くかんで、丈夫な歯をつくりましょう。 ★今日の産地★ ししゃも:北欧 にんじん:北海道 いんげん:長崎 さつま芋:千葉 レモン:広島 大根:栃木 10月26日(金)5年 総合的な時間 レインボーの会読み聞かせ10月26日(金)3年 工場見学工場に近づくとあめの甘い香りが漂い、子どもたちの胸も高鳴ります。製造過程、包装過程を見させていただき、とても貴重な経験ができました。宮川製菓工場の皆様、ありがとうございました。 10月26日(金) 4年 図書の時間学校給食の食材の放射性物質検査の結果
目黒区で実施している学校給食の食材の放射性物質検査の結果、25日(木)に検査した給食食材(4校4品目)において、放射性物質は検出されませんでした。
結果の詳細は目黒区ホームページをご覧ください。 http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/d... 10月26日(金) 音楽集会「秋のうた」最後に、特設管弦楽クラブの演奏で「♪もみじ」を全員で歌い、体育館に秋の歌声を響かせていました。 10月26日(金)
ごはん
さばのみそ煮 大根のごま風味和え すまし汁 牛乳 さばは秋が旬です。日本の沿岸に多く生息し、1年中とれますが、10月〜12月になると脂がのってきます。今日は長崎でとれたマサバという種類のさばをみそ煮にしました。ごはんにとってもよくあいます。 ★今日の産地★ さば:長崎 しょうが:高知 大根:北海道 大根葉:東京 長ねぎ:東京 10月24日(水) 3年 虫めがねで光を集めよう黒い紙に、虫めがねを近づけたり遠ざけたりして光を集めると焦げてきます。小さい虫めがねと大きい虫めがねを準備して、どちらが早く紙を焦がすか比べました。小さい虫めがねの後に大きな虫めがねを使うと「すごい、一瞬で焦げるよ。」「虫めがねに光を集めるだけで焦げるなんて、日光ってすごいね。」と口々に言っていました。生活経験の中で知っていることも、実際にやるのは初めてである子も多く、夢中になって取り組んでいました。 10月23日(火) 3年 ちいちゃんのかげおくり今日は、ちいちゃんの家族4人がかげおくりをした場面の登場人物の気持ちを考えました。そして、青空の下、役割に分かれて音読をした後に、かげおくりをしました。「あっ、本当に見えた。」「ちいちゃんもこんなふうに楽しい気持ちになったのかもしれないね。」と楽しそうに活動していました。 10月25日(木)豆入りカレースープ 北海サラダ 牛乳 北海サラダは、鮭を使ったポテトサラダです。塩鮭を焼いてからほぐし、蒸かしたじゃが芋、きゅうり、にんじんを加え、玉ねぎを使った特製ドレッシングと合わせます。彩りも鮮やかで、目にもおいしいサラダです。 ★今日の産地★ 鶏肉:岩手 鶏がら:青森 豚骨:青森 鮭:チリ にんにく:青森 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道 じゃが芋:北海道 きゅうり:青森 レモン:愛媛 学校給食の食材の放射性物質検査の結果
目黒区で実施している学校給食の食材の放射性物質検査の結果、24日(水)に検査した給食食材(4校4品目)において、放射性物質は検出されませんでした。
結果の詳細は目黒区ホームページをご覧ください。 http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/d... 学校給食の食材の放射性物質検査の結果
目黒区で実施している学校給食の食材の放射性物質検査の結果、23日(火)に検査した給食食材(4校4品目)において、放射性物質は検出されませんでした。
結果の詳細は目黒区ホームページをご覧ください。 http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/d... 10月21日(日) 東山貝塚まつり本校の教職員も、PTAの方々と一緒にテント設営や模擬店の販売のお手伝いをさせていただきました。 草はら広場では、子どもたちの太鼓や特設管弦楽団の演奏、幼稚園や老人クラブの方々の踊り、地域の方々のお囃子や太鼓演奏などが催されました。東山小の教職員も歌でまつりを盛り上げました。 また、今回は、3年生が自分たちで育てたヒマワリの種を地域の方々に配りました。 たくさんの地域の方々のお陰で、子どもも大人も楽しいひとときを過ごせました。 10月24日(水)キャベツの即席漬け くだもの(柿) 牛乳 果物の柿には、大きく分けると甘柿と渋柿があります。もともと柿にはタンニンといって渋い成分があります。甘柿は熟すとその渋が抜けますが、渋柿は熟しても渋いままなのでそのままでは食べることができません。そこで、渋柿はとった後、渋抜きします。今日は刀根柿という渋抜きされた柿です。渋を抜かれた柿は甘く、ビタミンもたっぷりです。 ★今日の産地★ 豚肉:群馬 鶏がら:岩手 豚骨:埼玉 しょうが:高知 にんにく:青森 ニラ:山形 きゅうり:青森 長ねぎ:青森 柿:奈良 10月23日(火)青のりポテト くだもの(みかん) 牛乳 涼しい風が吹いています。温かいうどんがうれしい季節です。今日は鶏肉、野菜、油揚げを煮て、たまごでとじました。素揚げにしたじゃが芋には塩とあおのりをまぶしました。くだものは、黄色が増してきたみかんです。 ★今日の産地★ 鶏肉:青森 たまご:秋田 にんじん:北海道 玉ねぎ:北海道 じゃが芋:北海道 長葱:東京 小松菜:東京 みかん:福岡 10月19日(金) 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室 3日目3日目の朝会は、全員が5分前行動で集合ができました。また、閉園式では、宿舎の方から話の聞き方や宿舎での生活の様子をほめていただきました。 フィオーレ小淵沢では、農業体験をしました。サツマイモを掘ったり、芋のくきをとったり、リースをつくったり、食についてのお話を聞きました。雪をかぶった富士山を見ながら昼食をとりました。気持ちよい景色をおかずにおいしくいただきました。 宿舎を出るときには帰りたくないと言っていた子どもたちでしたが、東山の地域に入ると歓声があがり、学校到着を喜んでいました。たくさんのお出迎えありがとうございました。 10月18日(木) 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室 2日目トレッキングは、清泉寮付近のコースを30分ぐらいゆっくり歩いて八ヶ岳の自然を味わい、その後、バスで美しの森まで移動してソフトクリームを味わいました。 冒険プログラムは体育館で行いました。たくさんのゲームを通して、協力をするには、みんなで声を掛け合ったり、友達を信じたりするとよいことを教わりました。 夕飯を食べたあとはクラフト作り。間伐材を使って子どもたち一人一人に材料を準備していただきました。うさぎやいぬ、くまなどクラスごとにちがう動物のペン立てをつくりました。目を描いたり、ドングリで飾ったり・・・家に持ち帰るのを楽しみにして作りました。 10月17日(水) 5年八ヶ岳自然宿泊体験教室 1日目八ヶ岳ふれあいファームでは、八ヶ岳の雄大な景色が迎えてくれました。東京と比べると寒く、あわてて上着を着てお昼をいただきました。酪農体験では、牛の乳しぼり・子牛との触れ合い・牛のえさやり・バター作りをしました。子どもたちは、ブラシをかけるとうれしそうにする大きな牛を見て喜んだり、できたてのバターをパンにつけて「おいしい」と味わったりしていました。牛にえさを持って行くとモグモグ食べるので、いつまでも牛から離れられない子どももいました。 宿舎では、夕食をたくさんおかわりをして、作ってくださった方に喜ばれました。その後、体育館でキャンドルサービスをしました。協力してゲームを楽しんでいる様子が見られました。 |
|